[←]掲示板に戻る

【208:1962】【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

1022 名前: 名無しさん 2006-11-14 01:46:23 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 22 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  >>1021
放哉さん、ここで一句!w

画像はツツヤナギモとされるポタモゲです。
何故か初夏に浮葉を出しまくった後、一切見られなくなります。
花は勿論不稔です。
そういえばウチでヤナギモの半分以下種子を結実させた変なポタモゲがあります。
一種の奇形なのかしら??

市内から出ないとは何て勿体無い。
数多の水田雑草が見つけてくれるのを待っていた事でしょうに・・・

>シソクサ
花もデカかったら面白かったんですけどねぇ。
因みに葉を揉むより茎をさすった方がより香りがします。

ここにうpしてる標本は自分で作製したものです。
アズマツメクサを探すコツは開花時期でもある田植えの頃に出向く事でしょうか。
そしてその時期にミズマツバ似の超小型植物を見つければ多分アズマツメクサの可能性大だと思います。
あと花を片方の葉腋にのみ付ける事も特徴かな。私はこれが決め手になりました。

ホワイトカラーorブルーカラーですか。
人生の岐路、こればかりは軽々しく発言出来ません・・・
無事に天職に就けると良いですなぁ。

1023 名前: 名無しさん 2006-11-15 04:52:01 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 24 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  ツツヤナギモの浮葉その2
少し拡大してみました。

名前の所以ともなった「(若い葉では)托葉が合着して筒状になる」箇所はあまり同定の決め手にはならないので
個人的にはツツヤナギモよりヘラヤナギモと命名して欲しかった・・・

1024 名前: ホシクサ 2006-11-16 01:33:57 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 97 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  酔ってしまって余計なことまで書いちゃってるよ、オレorz
まあ、そういう人生なのかねw

>>1022
>アズマツメクサ
なるほど、開花期・花の付き方など参考にします

>ツツヤナギモ
これも図鑑では見れませんねぇ
貴重な標本写真ですよ
実物を見ると探すための指標になって助かります
浮葉を出しまくって開花すると枯れるのって一部のフトヒルムシロにもありますね
秋になるとまた水中葉伸ばして、浮葉を少し出してくるけど...
ポタモゲって属自体に勢いがあって
種分化の真っ最中で水草のなかでも特に多様性に富んでいるのでしょうかね

>市内から出ない
今年から来年あたりで、市内の湿性植物の分布を調べたいと決心してしまったので
数少ない休日はどうしても市内の水田・溜池・湿地めぐりになってしまいます
まだ未調査地域も多いというのに、そろそろシーズン・オフで(´・ω・`)ショボーン

半月ほど前のものですが紅葉がらみでアカバナ貼っときます
近隣地域には濃いピンク色の花を咲かせるものと
うっすらと桃色味を帯びた花を咲かせる2つの局所個体群があるようです

1025 名前: ホシクサ 2006-11-16 20:20:53 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 175 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  山の中腹で湿地化が進行中の砂防ダムがありました
やや弱い水流のある池?は透明で水温が低く
イロツヤの良いフトヒルムシロがかなりの群生をつくり
フトヒルムシロの株元ではイトモがパッチ状の絨毯を作っています
こういう場所にイトモがあるとは驚きました

池辺には湿地ができつつありヒメガマ、アシ、ツルヨシ、ヘラオモダカ、カサスゲなどの
群落がミニチュアの湿地みたいにあります
それに混じって山地渓流沿いに生えるネコヤナギやマンサクなどの若木が生えています
なんだか面白い場所で気に入りました
ちなみに、ここにはヒメガマの実生苗は見られませんでした
ここの、フトヒルムシロの水中葉はとてもきれいで
部分的にびっしりと生えている所があります
フトヒルムシロは水槽に入れても、生長が停滞するだけなので採取せず
じっくり観察してサヨナラしました

1026 名前: ホシクサ 2006-11-16 20:34:07 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 89 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  連投ですが、暫定イトモの絨毯
偏光グラスがないので上手く水中の水草が撮れてないですが
低水温のため殖芽を形成中でした

あと、ここにはカワムツ、ヨシノボリのほかに
この付近で時々見かけるナガレホトケドジョウもいましたよ

1027 名前: 名無しさん 2006-11-17 02:34:34 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 7 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  また(*´д`*) ハアハアな画像キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

察するに余程広い市内にお住まいのようで(推測ですがH県N市?)
確かに関西に比べたら関東は溜池の数が桁違いに少ない。
それに加えて平野ばかりときた。
首都圏近郊の丘陵地は軒並みニュータウンへと変貌しかつての自然は見る影も無いorz

あ、今日フィールドに出た際ヒメガマ調べてくるの忘れた~Σ(゚д゚lll)ガーン

>イトモ
超ピンボケ画像で申し訳ないんですが、これもイトモだと思いますか?
殖芽(?)からの発芽です。
今まで見たイトモより硬い印象があります。
このポタモゲから「糸」藻は想像出来ませんw

1028 名前: ホシクサ 2006-11-17 04:05:41 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 156 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  お察しのとおりH県N市在住です、ってこんなこと書いたら
関西の自家採取派アクアリストが殺到するのかね?
でもK市やT市のほうが遥かにスゴイといっておきましょうw
念のために...N市にはクロホシクサ、ホシクサはありませんからorz
面積は広いし高低差に富んでいるので、市内全域を網羅するのは大変です
最も高標高の棚田は450m付近まで広がり
溜池は500m地点まであります(例のスイランの溜池)
溜池をしらみつぶしにあたっていくだけでも大変でした
本日から、砂防ダム上の溜まりも要調査区域になったので調査範囲は増えるばかりです
標高差があるので自生する植物は多様性に富んでいますが
丘陵地や台地状を成す低山の湿地が多数存在していたであろう(*´д`*) ハアハアな場所はみなゴルフ場になるかニュータウンに変貌してます
もうね、ホントこんなにゴルフ場造ってしまっておまいら採算が合うのかと…
現在も元は棚田があって溜池が多数存在する丘陵地が
ニュータウン建設のため大規模に掘削・整地化されています
こんな状況なので、特に減少傾向の激しいと思われる湿性植物の分布を
掴んでおく必要があるかと思ったのも分布調査の動機の一因です

>イトモ
申し訳ないんですが、その画像ではちょっと同定は難しいです スマソ
ハリガネモですかねw
ちなみに、>>1026のイトモもかなり硬い印象があります
同定はまだやってなくて、屋外にプラケに入れて放置してます

紅葉シリーズNO.5
紅葉しつつあるミズマツバ

1029 名前: 名無しさん 2006-11-17 04:52:57 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 31 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  それはそれは広い事でしょう。
わが市の最高地点は60mもありませんが何か?ヽ(`Д´)ノウワァァァン
そのくせゴルフ場が4つもw
んな訳でいつも自転車で徘徊してます。それに小回りが利きますしね。(無免許なのは内緒・・・)

>イトモ
そ~ですよねぇwこれは保留って事で。

紅葉で思い出しました。
コシロネ(ヒメサルダヒコかも)が紫色に紅葉してました。
何だか薬品で変色したみたいですたw

画像は某スレで度々話題となるミゾハコベです。
こんな浮葉型?はこの1度きりです。

1030 名前: ホシクサ 2006-11-17 19:45:18 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 93 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  >自転車
対向車線のない農道で駐車スペースもないような場所では大活躍ですな

>コシロネ
すごい色になりますよね
>>958のミズオトギリ画像の左下に|∀・)ノシな感じでちょっとだけ登場しとりますw

>ミゾハコベ
浮葉型ですか?こりゃまた珍しい
はじめて見ますわ
長くて大きな水中葉しか知りません
茎が立ち上がって水面までのびてそうなってるんですか?留意しておきたいと思います

昨日採取の砂防ダムの暫定イトモは、貧相な根っこといい、地下茎といい、
やや膨らんだ棒状の殖芽といい、やはりどう見ても正真正銘のイトモでした

1031 名前: 名無しさん 2006-11-18 01:40:35 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 69 KByte
サムネイルデータサイズ 15 KByte
  愛車はギアの付いてない至ってシンプルな自転車(ママチャリではない)でございます。
去年も今年も往復50kmの一人観察会を実施致しました。

>コシロネの紅葉
まさにこれです。

>ミゾハコベ
湛水状態の休耕田にありました。
確か見つけた時は漂流状態だったかな。(ややうろ覚えスマソ)
周囲見回しても広卵形はこれだけでした。
まだ細長い水中葉は見た事ありません。

>イトモ
托葉が合着して筒状になるツツイトモの可能性はどうですかね?
ウチの方ではこれにそっくりなイトモはツツイトモ扱いされてます。
自生地に見に行きましたが、一つも花が2段に分かれて付いてなかったので疑問視してますが・・・

画像は実生の超小型シソクサです。
ずっと見守ってきましたがこれ以上生長する事無く開花しました。
全高の半分は花で占められてますw

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)