[←]掲示板に戻る

【208:1962】【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

1086 名前: 名無しさん 2006-12-08 05:49:04 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 92 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  >>1085
ありがとうございます。
近所で群生してたんですが、絨毯のようで綺麗でした。

水中でタニシに激しく食害されてます。。。
タニシの口にメキシコマンネングサの肉々しい葉が入ってなんだかエロいです。
下の写真はタニシの口です。。。

1087 名前: アズマ 2006-12-08 08:24:48 ID:E0SIQdfr2o
  >>1086
ん?そいつぁタニシじゃなくてカワニナだよ。
水草食べちゃうから水草水槽にはオススメ出来ない。

1088 名前: ホシクサ 2006-12-09 03:42:46 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 135 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  冬場の尾根上にある野池
僅かな湧水と雨水に涵養されている尾根上の窪地に自然にできた池
ほとんど干上がっていて全体がほぼイノシシのヌタ場状態で
確認できる池内の水草は貧相なフトヒルムシロが一株のみ
常に攪乱を受けるこんな場所では、遷移が進行することなく
丈の高い草本も生育できない
池の周囲の、画像では冬枯れて見える草は、すべてハリイとツクシクロイヌノヒゲ
一部、地中に湧水があるようなところにはミミカキグサが生育

>>1086、1087
ウチでは物珍しさから、日淡水草水槽にチリメンカワニナとタテヒダカワニナを
投入してしまってる
よく喰われるのはミズオオバコとハンゲショウの葉の表皮部分
でも、ミズオオバコはエビもツマツマする
ミズオオバコって旨そうに見えるもんなあw

1089 名前: 名無しさん 2006-12-13 03:23:50 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 67 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  カワニナでしたか。。。娘に思いっきりタニシだって教えてた。。

と、メキシコマンネングサは底に植えてるのは溶け出しました。。
で、懲りずにもういっちょ。
ギンゴケ?ですかね。そこらへんどこにでも自生してるコケ。

綺麗な泡見せてくれてます。水中化/着生するといいなぁ。

1090 名前: ホシクサ 2006-12-16 06:21:34 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 99 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  >1089
どこにでもあるといえば、ギンゴケかホソウリゴケかヒョウタンゴケでしょうね
どれもよく似た場所に生えるし、混生していることもよくあります
どれも苔玉作ってる人はよく利用してます
画像を見るとホソウリゴケかな?と思います

以前、シノブゴケやハイゴケを水中化したことがあるけど
2種とも分枝せずにワラワラと徒長していって、多分見苦しいことになってた
自分としてはそれでも面白いのだけど…
分枝させるにはトリミングすればよかったのかと、今にして思う

画像はだれでも一度は通る気泡付きリシア
琵琶湖のウキゴケを石に縛ってましたが、ご多分に漏れずバッコンしました
捨てても捨ててもどこかで生き残ってるようで
気が付くといつも水面で浮島つくってます(;´Д`)

1091 名前: 名無しさん 2006-12-16 13:44:49 ID:P0aDhhws7A
 
リンク先 データサイズ 19 KByte
サムネイルデータサイズ 2 KByte
  名前のわからない水草。もちろん自家採取モノ。

1092 名前: ホシクサ 2006-12-16 17:42:27 ID:eoiy/2FEGA
  >>1091
葉と葉の間がとても間延びしてるように見えるけどヤナギモ?
アイノコ系だったら苦手なので、しかるべき人物の登場を待ちましょうw

1093 名前: アズマ 2006-12-16 18:32:15 ID:E0SIQdfr2o
  呼ばれると思いましたよw

>>1091
ヤナギモにしては葉幅が細いですね。
イトモかアイノコイトモかなぁ・・・この資料だけでは自信ない(´Д`;)
殖芽みたいなものありませんでしたか?
出来れば株全体の画像もうp。

1094 名前: 1091 2006-12-16 19:56:01 ID:P0aDhhws7A
 
リンク先 データサイズ 22 KByte
サムネイルデータサイズ 2 KByte
  レスありが㌧。お察しの通り、ヤナギモかアイノコイトモか判断に苦しむモノです。
採取したのは、大阪市内のドブ川。そこに生えていた状態では、水面に達していたけど
浮き葉は無し。晩秋に採取した時、ホソバミズヒキモのものより少し太めの殖芽を
付けていました(形は、ホソバミズヒキモとほぼ同じ)。
葉幅が、1.5mm以上2.0mm未満と、微妙。ご判断のほど、よろしくお願いします。
本スレに書こうと思ったら、アク禁くらってた...orz

1095 名前: アズマ 2006-12-19 21:14:37 ID:E0SIQdfr2o
  >>1094
これはヤナギモ類じゃなくてホソバミズヒキモ類ですね。
葉と葉の節間が広くて殖芽もそれ系のようですし。
因みにホソバミズヒキモの中で浮葉を付けないタイプは
ナガレミズヒキモと称されるようです。
出来れば決め手ともいえる殖芽をうpして頂けると助かるんですが・・・

自分もアク禁でしたが解除されました。

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)