[←]掲示板に戻る

【208:1962】【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

1188 名前: 藻モも 2007-06-20 23:13:57 ID:L/V5m0nXK6
 
リンク先 データサイズ 692 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  坂戸市某所のコオニビシ
千葉県唯一の自生地だそうです

1189 名前: 藻モも 2007-06-20 23:15:31 ID:L/V5m0nXK6
 
リンク先 データサイズ 310 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  2枚目

1190 名前: アズマ 2007-06-21 01:49:30 ID:B/TJB1y/Xc
 
リンク先 データサイズ 128 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >藻モもさん
お久し振りです。
いよいよシーズン突入しましたね。
やっぱ日本の水草を見ると和みますわ。

>エゾヒルムシロ
オメ!
貴重な水草、大事に保護してくださいね。

>ホソバミズヒキモ
こっちじゃ浮葉付けないタイプ(ナガレミズヒキモ)らしく浮葉が見られません><

画像は暫定リュウノヒゲモ。
この水流じゃ花は咲かせられないだろうなぁ

1191 名前: ホシクサ 2007-06-22 12:04:19 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 110 KByte
サムネイルデータサイズ 18 KByte
  藻モもさん、アズマさん、こんばんは。
>エゾヒルムシロ
やりましたね!

>ホソバミズヒキモ
こちらもナガレのほうのタイプが多いようです。
溜池で見つけたものが浮葉出さないか観察中です。

>ヒメビシ
こちらではオニバスのあるような平野部の溜池にあるようです。

ミクリsp.が群生する場所に様子を見に行ってきました。
すでに開花・結実している個体であふれかえってました。
雌性頭花が全て花茎に着性してたのでヒメミクリですね。
分枝する花茎は見られませんでした。

1192 名前: ホシクサ 2007-06-22 12:13:14 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 95 KByte
サムネイルデータサイズ 20 KByte
  溜池の周りではノハナショウブが花盛りです。

1193 名前: ホシクサ 2007-06-22 12:18:27 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 114 KByte
サムネイルデータサイズ 16 KByte
  ヒメミクリが生育する湿地にはこんなものも。
浅い水路中にヒツジグサ、ジュンサイ、フトヒルムシロと混生してました。

1195 名前: 藻モも 2007-06-22 20:25:37 ID:L/V5m0nXK6
 
リンク先 データサイズ 234 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  今朝ミズキンバイの花が咲いていたので撮影しました

>>アズマさん
>やっぱ日本の水草を見ると和みますわ。
日本産水草は地味だとよく言われる
だが、それがいい!!

>>ホシクサさん
>>1193のはマルバオモダカでしょうか?
うちの近場には植生豊かな溜池や湿地が無いのでうらやましい限りです(・∀・)

1196 名前: マツモムシ 2007-06-22 23:36:07 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 87 KByte
サムネイルデータサイズ 14 KByte
  藻モもさん、こんばんは。
>>1193はマルバオモダカです。
幸いなことに兵庫県は溜池や湿地がまだまだ残っていて、他地域よりも水生・湿生植物が比較的数多く観察できます。
しかし、マルバオモダカが自生している場所はとても少ないですね。
減少した主な原因は開発による環境改変と水質の悪化らしいです。

>日本産水草は地味
というか、まさに「わびさび」でしょう。
地味といえばタチモの陸生形が地味な花を咲かせてますw

1197 名前: アズマ 2007-06-23 12:27:25 ID:B/TJB1y/Xc
  うわ~出遅れたw
しかもネタ(画像)が無いし(´Д`;)

>>1195
藻モもさん、こんばんは。
ミズキンバイ良いですよねぇ
ウチも咲いてます。
花びらが取れやすいので午後には無残な姿に・・・
しかし凄いジュンサイの数w

>>1196
マツモムシさんこんばんは、ってあれいつの間に改名したんすか?w
タチモ、水中葉から水上化させるのにどれ位かかるんだろうか・・・

(ウチの)ミズスギナの花マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

1198 名前: ホシクサ 2007-06-24 12:52:27 ID:QreT8UVSXg
 
リンク先 データサイズ 93 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>1197
えっ?マツモムシさんって誰だっけw

タチモは陸生形に成りたがりぃだから、外の鉢で浮かべとけばそのうち水上葉の新芽を節から出してきます。
って、そのうちじゃ答えになってないかw
少しでも新芽を出したら、泥や土を敷いた水深を浅めにした鉢に移すとすぐに根を下ろして、この時期なら1ヶ月もすれば直径30cmの鉢がいっぱいになりますよ。
肥料はコウホネにやるくらいの量を仕込んでおいたらよいです。
土は断然、荒木田がベスト。

画像は溜池で浮島状態になったタチモから陸生形が立ち上がっている様子だけど、判りにくくてスマソ。

1199 名前: ホシクサ 2007-06-24 12:41:20 ID:eoiy/2FEGA
 
リンク先 データサイズ 102 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  オグラコウホネが開花しました。

1200 名前: アズマ 2007-06-27 20:54:21 ID:SYlOODoPA.
 
リンク先 データサイズ 45 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  ヒメナミキかわいいよヒメナミキ
でも2日持たずに落花しちゃうんだぜ・・・

1201 名前: 藻モも 2007-06-27 23:39:15 ID:L/V5m0nXK6
 
リンク先 データサイズ 696 KByte
サムネイルデータサイズ 16 KByte
  長野県須坂市にて撮影

住宅街のど真ん中を通っている用水路にスギナモが繁茂しておりました
日本最南端の自生地だそうです

>>1200
>でも2日持たずに落花しちゃうんだぜ・・・
可憐ですなw

1202 名前: 藻モも 2007-06-27 23:43:24 ID:L/V5m0nXK6
 
リンク先 データサイズ 668 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  2枚目

スギナモ以外にもアオウキクサ、セリ、ミズハコベ等が生息してました

1203 名前: 藻モも 2007-06-27 23:54:33 ID:L/V5m0nXK6
 
リンク先 データサイズ 179 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  長野県佐久市にて撮影

池の隅にホソバヒルムシロが群落を作っていました
寒地性の植物だけあって、記録的な冷夏だった1993年には池全体を埋め尽くすほど異常繁殖したそうです

1204 名前: 藻モも 2007-06-28 12:03:17 ID:L/V5m0nXK6
 
リンク先 データサイズ 317 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  2枚目

角野康郎著の日本水草図鑑に書いてある様に
見た目はフトヒルムシロの沈水型に非常に良く似てます

1205 名前: アズマ 2007-06-29 21:44:02 ID:SYlOODoPA.
 
リンク先 データサイズ 40 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  >藻モもさん
う、羨ましくなんかないからね!w
>>1201がドブ川に見えたの俺だけ?w
しかしスギナモがこんな環境に生えてるとはちょっと拍子抜け。

こんなマニアックな水草を追い求めて信州まで行くたぁ、おぬし只者じゃないな?w

画像はヘラオモダカの花・・・(こんな画像を貼る事をお許し下さいませ~)
トウゴクヘラオモダカが見つかんねぇ~

1206 名前: ホシクサ 2007-06-30 04:21:24 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 138 KByte
サムネイルデータサイズ 12 KByte
  >藻モもさん
スギナモですかぁ~、綺麗ですなぁ。
>>1202は水面から針葉樹が生えてる風情。

>ホソバヒルムシロ・フトヒルムシロの沈水型に非常に良く似てます
ほんとにそっくり。
オイラならフトヒルムシロとして見逃してしまう自信ありw
まあ、こちらなら例外なくフトヒルムシロな訳ですが・・・

画像は溜池畔のミズユキノシタの茂みから生えてた、不明陸生形水草。
タチモなのかフサモなのか、どっち?
多分にタチモな気がするんだけど・・・

1207 名前: 名無し 2007-06-30 17:39:50 ID:sBqMHQ9SOk
  今度の自由研究にプラナリアについて、調べたいのですが・・・。
近畿で生息している川知りませんか?

1208 名前: 名無し 2007-06-30 17:42:44 ID:sBqMHQ9SOk
  今度の自由研究でプラナリアについて調べたいのですが、だれか近畿で生息している川知りませんか?

1209 名前: 名無しさん 2007-07-01 01:55:03 ID:KC57CFoj7s
  プラナリアなら熱帯魚屋にたくさんいると思います。

1210 名前: 名無しさん 2007-07-01 03:13:30 ID:QkBwepGciI
 
リンク先 データサイズ 86 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  山間の沢で見つけました。なんて名前かわかりますか?
一見南米ウィローモスにそっくりですが、水上です。割としっかりとした堅さがあって陸上でも形を保っています。水中にはありませんでしたが、水中葉になったミズゼニゴケと一緒に生えているところもありました。

1211 名前: ホシクサ 2007-07-01 03:32:25 ID:9DotFz0oos
  >>1210
シノブゴケの仲間でしょうね。
山間の沢ならヒメシノブゴケとかトヤマシノブゴケあたりかと思いますが、同定は顕微鏡下での作業になります。
ちなみに、平地~里山あたりに多いシノブゴケなら水中化できます。

1212 名前: 1210 2007-07-01 05:46:04 ID:QkBwepGciI
  >1211
 素早いレスポンスありがとうございます。シノブゴケでググって見たところ、コバノエゾシノブゴケが一番似ていました。
 アクアリウム化にも挑戦してみます。

1213 名前: ホシクサ 2007-07-03 01:57:07 ID:eoiy/2FEGA
  >>1206 を沈水させたらフサモっぽくなってきた(・∀・ )
でも、陸生形がどこまで生長するのか見たいので、再び水上化します∩( ・`ω・)

1214 名前: アズマ 2007-07-03 23:56:02 ID:SYlOODoPA.
  水中ではフサモ、陸上ではタチモ
雑種ktkr!

1215 名前: クワ優 2007-07-05 23:05:13 ID:yJBr67xpWA
 
リンク先 データサイズ 81 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  今日近所の田んぼで 発見したのですが、
この水草?の名前を教えていただけないでしょうか?

1216 名前: アズマ 2007-07-06 04:39:12 ID:SYlOODoPA.
  まだ芽生えて間もないですね。
ウリカワの幼苗かなぁ?
他に候補としてオモダカ、コナギが挙げられます。

1217 名前: &◆P.GQ6tciNc 2007-07-06 14:51:40 ID:yJBr67xpWA
  レスありがとうございます。
もう少し成長するころにまた見に行ってみます

1218 名前: 名無しさん 2007-07-06 17:14:49 ID:QD8nGrd1/Y
 
リンク先 データサイズ 71 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  信濃川河口付近に池があるんですが川とつながってて
その池からとってきた魚です。

1219 名前: ナカジマ零式 2007-07-07 13:16:51 ID:4XBpXQ02YY
 
リンク先 データサイズ 267 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  アマゴ釣りに出かけた時釣れたタカハヤの色変わり個体です。

1220 名前: 藻モも 2007-07-08 21:26:10 ID:YrhayWAIwA
 
リンク先 データサイズ 496 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  東京都国立市にて撮影

用水路いっぱいにヒルムシロ、フサモ、ミクリ、ヤナギモ等が群生してました

>>アズマさん
>>1201がドブ川に見えたの俺だけ?w
写真写りが悪くてスマソ
用水路の水源が湧き水なので水も綺麗で凄く冷たかったですよw

>クワ優さん
コナギに一票(・∀・)

>ナカジマ零式さん
この子、自然の中で生きていくことが困難なのよね(ノД`)

1221 名前: 藻モも 2007-07-08 21:28:34 ID:YrhayWAIwA
 
リンク先 データサイズ 543 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  2枚目

1222 名前: 藻モも 2007-07-08 21:36:38 ID:YrhayWAIwA
 
リンク先 データサイズ 409 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  3枚目

この用水路では、コウガイモの群落が延々と続いていました

1223 名前: アズマ 2007-07-09 12:50:58 ID:SYlOODoPA.
 
リンク先 データサイズ 230 KByte
サムネイルデータサイズ 23 KByte
  >>1219 ナカジマ零式さん
ただでさえ目立つのに自ら釣られるとはw

>藻モもさん
>>1220
謝る事は無いですよw
やっぱスギナモって栽培難しいのかなぁ?
バイカモもかなり苦労してます。

東京も西部の方へ行くと結構水草天国ですよね。
川に在来の水草が生えてる風景って素晴らしい!

「フサモ」と書かれている多くは実はホザキノフサモだったりする。
採集してみました?

ミクリ→この付近で見られるミクリ類はほとんどナガエミクリだそうです。
これも花序を出している画像があれば同定出来ますが。

水草を研究してる身としてはこういう情報は大変ありがたいです。
差し支えなければ同定に至った経緯や撮影地の詳細を
捨てアドにお願い出来ませんでしょうか?

画像は「ミクリ」
花序がよく分枝するのは「ミクリ」の特徴。

1224 名前: 藻モも 2007-07-10 22:33:09 ID:YrhayWAIwA
 
リンク先 データサイズ 316 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  >やっぱスギナモって栽培難しいのかなぁ?
ミズスギナのように水深を浅くし、抽水状態で育てれば簡単に増殖できるっぽいです
もう少し育ったら、さし木による増殖に挑戦してみようと思っております

>バイカモもかなり苦労してます。
こりゃすごい!人工下で育てられるもんなんですか

1226 名前: 藻モも 2007-07-10 22:47:12 ID:YrhayWAIwA
 
リンク先 データサイズ 512 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  >「フサモ」と書かれている多くは実はホザキノフサモだったりする。
>採集してみました?
切れ藻をいくつか採集して育てております
早く花が咲くか、気中葉を作ってくれないだろうか
でないと見分けがつかない( ´・ω・`)

>川に在来の水草が生えてる風景って素晴らしい!
本当にそうですよね!

1228 名前: 藻モも 2007-07-10 23:12:26 ID:YrhayWAIwA
 
リンク先 データサイズ 185 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >ミクリ→この付近で見られるミクリ類はほとんどナガエミクリだそうです。
>これも花序を出している画像があれば同定出来ますが。
水源の某緑地公園まで行けば注水状態のミクリの花序を確認できたかもしれなかったけど
天気が悪くなってきたのでそこまで行かなかったんですよスマソ(´Д`;)

←ヒルムシロの花。わびさびが感じられます

1229 名前: 藻モも 2007-07-10 23:20:09 ID:YrhayWAIwA
 
リンク先 データサイズ 316 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  長野県産のホソバヒルムシロの花

繁殖力旺盛で栽培容易です
浮葉を形成するタイプとしないタイプがあるみたいですが
これはどっちだろうか…

1230 名前: アズマ 2007-07-10 23:51:55 ID:SYlOODoPA.
 
リンク先 データサイズ 53 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >藻モもさん
どれも元気に育ってますねぇ!
栽培容易というか藻モもさんの育て方が上手なんじゃないでしょうか?w
藻モもさんならきっとバイカモも上手く育てられると思いますよ。

>>1224 ミズスギナによく似てるわぁ 
>>1226 う~ん微妙やねぇ・・・ フサモにも見える
>>1227 土筆ktkr
>>1229 浮葉を形成するタイプは当たりですかねw

こうなってくると少しお裾分けしてもらいたくなる。
大変厚かましいのですが、少し譲って貰えないでしょうかね・・・
本当ならこちらからも何か提供するのが良いんでしょうけど
出す駒が無い(ノД`)シクシク

画像はヒルムシロの花穂に対抗してササバモの花穂
水槽栽培ながら頗る元気。

1231 名前: ホシクサ 2007-07-13 12:12:24 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 166 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  >藻モもさん
>>1229
ホソバヒルムシロの花、web上ではなかなか見られないし、こちらでは観察できない貴重な画像ですね。
もし手間でなければ、もっと拡大したものなども見せて頂だければと思いますが…

>アズマさん
>>1230
ササバモの開花画像もweb上では少ないかも。
ここのスレって、なにげに貴重な画像満載だったりしてw

画像は兵庫県のオニバス自生地にて。
幼葉から成葉に移行中の株です。

1232 名前: ホシクサ 2007-07-13 12:14:54 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 151 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  オニバスとは別の溜池で見られたガガブタの群落。

1233 名前: ホシクサ 2007-07-13 12:16:00 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 75 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  オニビシの開花です。

1234 名前: 藻モも 2007-07-14 12:12:05 ID:YrhayWAIwA
 
リンク先 データサイズ 622 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  国立市の水田。ヒルムシロかな?

>>アズマさん
>大変厚かましいのですが、少し譲って貰えないでしょうかね・・・
大変申し訳ないんですけど
以前、酷い目にあったことがあるので…ごめんなさい

>>ホシクサさん
>もし手間でなければ、もっと拡大したものなども見せて頂だければと思いますが…
OK牧場

1235 名前: 藻モも 2007-07-14 11:08:11 ID:YrhayWAIwA
 
リンク先 データサイズ 129 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  ホソバヒルムシロの花

雨のせいで花穂が水没してたので
指に持って撮影しました( ´・ω・`)

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)