[←]掲示板に戻る

【208:1962】【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

1704 名前: 花咲か名無しさん 2009-10-15 23:29:14 ID:yWO2AIMuaA
  アズマさん、oNLINEアルバムのNo:3に登録されたタヌキモってオオバナイトタヌキモでないかい?

1705 名前: アズマ 2009-10-16 01:24:58 ID:v0AGqSJpKY
 
リンク先 データサイズ 86 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  >花咲か名無しさん
一瞬、オイラが登録したのかと思ったw

う~ん、少なくともタヌキモでは無いですねぇ
環境からしてやはりオオバナイトタヌキモかしら?

【画像】
リンドウ見~つけた。

1706 名前: 名無しさん 2009-10-16 07:21:35 ID:Qblgp/lD5w
  本当だ、竜胆ですね! 大好きな花です。
お花屋さんで見るのよりやさしい色ですね。

1707 名前: 花咲か名無しさん 2009-10-16 08:41:58 ID:CfENQVClgo
 
リンク先 データサイズ 16 KByte
サムネイルデータサイズ 15 KByte
  アズマさん、ありがとさんです。

これは橋の上から撮った写真!ヤナギモかな?って思うのですが良くわかりません。
こんなにきれいに水草が生えている川ってなかなかないですね。
そうそうマツモもありました。

1708 名前: アズマ 2009-10-16 21:23:28 ID:v0AGqSJpKY
  >>1706
私も好きな花です。
しかしリンドウが見られる昔ながらの里山が激減して寂しい限りです。

>>1707 花咲か名無しさん
ちょっと画像が小さくて分からないです・・・
結構流れが速い感じがしますが、そんな川にも浮遊性のマツモって生えてるんですね。
正確には引っかかってると言うべきかな?

1709 名前: 花咲か名無しさん 2009-10-16 22:06:11 ID:yWO2AIMuaA
 
リンク先 データサイズ 26 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  リンドウの品種で湿地に生えるホソバリンドウです、今週の日曜日の撮影です。

アズマさんちっちゃくて申し訳ないです。この川は街中を流れている支流で両岸はコンクリート護岸されてるんです、しかし一級河川の本流から水を引いているため流れがきつく水も澄んでいます、花序は確認しましたのでヒルムシロ科は間違いないです。

1710 名前: 名無しさん 2009-10-16 22:52:53 ID:godBwRicLo
  あらまあ、なんて可憐な。一輪咲きなんですね。
いろんな植物が紅葉する季節に、きれいな青。
こんなお花を見つけたら嬉しいだろうなあ。

1711 名前: 名無しさん 2009-10-17 19:55:35 ID:jWjn3DjPQI
 
リンク先 データサイズ 314 KByte
サムネイルデータサイズ 14 KByte
  >>1703 アズマさん
1702です、ありがとうございます。勉強になります。
場所は安曇野です。素敵でした。
このツンツンしたのはタデの何かかな?と思ってました。
ここではミズハコベが大きな塊になってて、珍しいとのこと。
他にもヤナギスブタなんかもあるとか。

写真は北陸、ミツガシワとウリカワ?とでかくなってるタヌキモ?です。

1712 名前: アズマ 2009-10-18 02:08:01 ID:v0AGqSJpKY
  >>1709 花咲か名無しさん
ホソバリンドウは我が県には自生してないですねえ

>>1711
安曇野といえばアズミノヘラオモダカが有名ですね。
ミツガシワとウリカワが一緒に生えるんですか?!
画像からはウリカワは確認出来ないですねぇ
タヌキモのそばに生える植物、はて何だろう?
左に見えるのはミクリ類の芽生えにも見えますが
右側のはちょっと分からないです。
北陸のどこかは分かりませんが、すげぇ調査してえええ(;´д` )

1714 名前: 名無しさん 2009-10-18 22:30:29 ID:jWjn3DjPQI
 
リンク先 データサイズ 1144 KByte
サムネイルデータサイズ 19 KByte
  >>1712 アズマさん
1711は福井県で9月に撮ったものです。
ウリカワは適当にそれかなと思っただけなんです、すみませんorz
同じ池の写真を上げてみました。

もし行って調査したらぜひ教えてほしいです(*´∀`)
といってもここ↓に載ってるような管理された観光地です。
福井県の湿地(湖沼、湿原等)
ttp://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/wetland/wetland.html
これを頼りに湿地巡りして来ました、福井は素晴らしかったです。

1715 名前: アズマ 2009-10-19 22:19:21 ID:v0AGqSJpKY
 
リンク先 データサイズ 226 KByte
サムネイルデータサイズ 23 KByte
  >>1714
福井県でしたか。
ヤナギスブタらしきものが見えますね。
ウリカワと勘違いされた植物はコナギかミズアオイの幼苗に見えます。
画像左下はアギナシかな?

しかしどの場所も立ち入り禁止区域っぽい場所なんで
調査出来ないのでは・・・
湿地も底無し沼みたいで怖いしw

まぁ恥ずかしながら車運転出来ないので遠征は厳しいですね><

【画像】
茎がえらく木質化したヒメミソハギです。
凄く・・・硬かったです・・・

1716 名前: 名無しさん 2009-10-26 00:06:38 ID:jWjn3DjPQI
 
リンク先 データサイズ 170 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  アズマさん、度々ありがとうです。
もっと自分で見分けられるよう覚えねば。

写真は羽生のむじなもんです。
人手に殖やして放してを繰り返しているものの、
ザリガニやウシお玉やワタカなんかにもりもり喰われちゃうそうです。

1717 名前: キクモ 2010-04-22 21:05:09 ID:fxpGBsS46c
  春がきた・・・
睡蓮鉢の中の現在

ヒロハノエビモ一本成長開始!
センニンモも何本か出てきた。
クロモも少しずつ成長してきている。
ヒルムシロは一枚浮葉がでている。
イヌタヌキモも小さい株が何本も!
ヒメコウホネは花目が二つ。
ミツガシワは一本だけ開花!

冬場に水枯らした鉢もあったのにすごいです。
コキクモ・ヒメシロアサザ・トリゲモ類・ミズオオバコは芽を出してくれるかなぁ・・・
ミズオオバコの鉢にいるヒルは退治したいなー

今回は写真なしで失礼します。
本格的な水草の季節が待ち遠しい!!

1718 名前: 藻モも 2010-05-08 20:15:55 ID:fL19YsKLXw
 
リンク先 データサイズ 150 KByte
サムネイルデータサイズ 13 KByte
  上:フトヒルムシロが栽培3年目、下:オヒルムシロが栽培4年目にして開花
正直感動しました。

1719 名前: キクモ 2010-05-15 22:57:55 ID:fxpGBsS46c
  藻モもさん
ヒルムシロ達の花、めっちゃ良く撮れてますね~(惚
ウチでも一昨年から普通のヒルムシロを栽培してますが、開花はまだ確認してません。。。
てか、ヒルムシロ系の花は、エビモしかまだ確認してない気が^^;

開花させるためには、よほど条件が良くないと難しいんですかね?

1721 名前: 花咲か爺さん 2010-05-18 21:09:58 ID:OZPilawvSg
 
リンク先 データサイズ 111 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  (´Д`)ながぁ~い休眠からやっと目覚めました。

育てているアサザは次々と葉っぱを出し、6月になるとそろそろ咲き始めますかな?


1722 名前: アズマ 2010-05-20 23:56:01 ID:PdCoYeOT/g
  今日アサザが咲いてた!
画像無しでスマソ…

皆々様、今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

1723 名前: 藻モも 2010-05-23 00:43:57 ID:ezkewBLnGE
 
リンク先 データサイズ 68 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  エビモの果実。このエビモ(埼玉県産)を育てて10年以上になるのですが
果実が出来たのは今年が初めてです。
エビモは結実率が非常に低いとの事ですが、今回ほとんどの花が結実しました

>>キクモさん
>開花させるためには、よほど条件が良くないと難しいんですかね?
正直な話、私もよくわからなかったり…
でも今年は恐ろしく開花率とが良いんですよね。なぜだろう

遅レスでごめんなさい

1724 名前: 名無しさん 2010-05-26 10:15:06 ID:2j.exRys9A
 
リンク先 データサイズ 34 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  2ちゃんで誘導頂いて参りました。詳細は以下の通りです。
インバモでしょうか?

629 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2010/05/13(木) 11:48:27 ID:jlwU73l2
すみません、ペットショップで名無しで売ってた水草を買って来たのですが、
調べてみたとこインバモのようです。

素人ですが、ガシャモクとはネットの写真と見た目から違うし、
ササバモと似てはいるけど葉の付け根の茎みたいのが1センチくらいしかなく
ササバモにあるという葉っぱの淵のトゲトゲはないし、
葉っぱがグリグリねじれているのでインバモだと思うのですが、
果たしてこれはインバモですか?

あと、インバモって絶滅危惧種なんですか?(@_@

630 名前: pH7.74 投稿日: 2010/05/13(木) 11:49:13 ID:jlwU73l2
気付かれなそうだからage

631 名前: pH7.74 [sage] 投稿日: 2010/05/13(木) 11:52:58 ID:prr0OQgo
画像うpしたほうが手っ取り早いんじゃね

632 名前: pH7.74 投稿日: 2010/05/13(木) 12:18:54 ID:jlwU73l2
これです

http://fx.104ban.com/up/src/up17380.jpg

>>632
…流れてしまって見れないよ
ペットうp板の水草スレに再うpしてくれ
http://www.ownerpet.net/up/u2/#10

1725 名前: キクモ 2010-05-26 22:25:15 ID:fxpGBsS46c
  藻モもさん
エビモの果実、初めて見ました(@_@;)
藻モもさんの地方の気象がよほどヒルムシロ系に合ってたんですかね??
ウチは今年ササバモが爆殖してるので注目してみよう・・・

名無しさん
やはりインバモっぽいですかね?
ヒルムシロ系は雑種が多いらしく、しかもショップ入手ということなので、
国産かどうかも正確には分からないでしょうが・・・(^_^;)


今日睡蓮鉢みたら、オオトリゲモ?やら去年のキクモやら色々芽が出ててうれしくなった。春過ぎになると冬の無関心が嘘のように水草熱が高まってしまいますw
画像は休日にでもうpしようと思います。
ただ、サンショウモがまだ出てこない・・・
サンショウモを毎年育成するのは難しいんでしょうか?

ところで、昨日今日の雨で雨ざらしの睡蓮鉢の水がめっちゃ透明になってた!大雨も良いことありますねぇ・・・

1726 名前: なずぐる 2010-05-30 23:38:41 ID:YFkfRSj/mE
 
リンク先 データサイズ 90 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  もう5月も終わりですな

1727 名前: 花咲か爺さん 2010-05-31 11:56:21 ID:OZPilawvSg
 
リンク先 データサイズ 184 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  アサザとヒツジグサが咲き始めました(*^_^*)ガガブタはもう少し先のようです。

アサザって水槽で育てていると爆殖するのですが環境省RDBでは絶滅危惧種Ⅱ種に指定
され数を減らしているようです、こういう水草の生育できる環境を守ることも必要ですね。

1728 名前: キクモ 2010-06-06 18:56:24 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 193 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  今日の夕方見たら、サンショウモらしきものが発芽してた!!
日当たりの特に良い睡蓮鉢からです。
ヒメスイレンの葉と比較すると、とても小さいことが分かります。

1729 名前: キクモ 2010-06-06 18:58:19 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 432 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  連投ですが。

ササバモは花が出てきました。

1730 名前: キクモ 2010-06-06 19:00:36 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 239 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  ヒメシロアサザがたくさん発芽してます。
間引かないと大変なことになりそう。

コキクモも少ないですが発芽しております。

1731 名前: キクモ 2010-06-06 19:07:21 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 345 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  見にくい写真ばかりですが最後。
増えすぎたクロモ、ミズオオバコ、オオトリゲモ?、ヒメシロアサザ、を軽く間引いてみました。エビモの殖芽もあります。

ミズオオバコは去年初めて育てましたが、発芽率良すぎw
これだけ出たら育つモノも育たない。

1732 名前: アズマ 2010-06-06 22:05:23 ID:PdCoYeOT/g
  ヒルムシロ、花穂が出てたんだけど間引いたら行方不明に(´Д`;)

>キクモさん
ウチもサンショウモ随分前に発芽確認してますが
そこから全く生長してません><
しかも複数あったのに今は1株だけに…

間引いたのマジ欲しいっす!!

1733 名前: キクモ 2010-06-06 22:35:46 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 572 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  >アズマさん
ごめんなさい、水草のやりとりをする気は無いんですよね、すみません。。。
間引いた奴は、メダカ好きの知り合いにあげようと思っています。

←はヤナギモと思われるもの。
ヤナギモは流水中でしか育たないイメージが有ったのですが、
試しに去年の夏植えて見たら、春に爆殖してびっくり。
育つもんですね。

1734 名前: アズマ 2010-06-07 20:24:25 ID:PdCoYeOT/g
 
リンク先 データサイズ 53 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  ヒツジグサ開花\(^o^)/

>キクモさん
(´・ω・`) しょうがないね。
ヤナギモ、開花して結実すればヤナギモ確定ですが
花が不稔だった場合は…

1735 名前: キクモ 2010-06-08 19:03:45 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 233 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  >アズマさん
ヒツジグサ良いですね(*^_^*)
私は、野生では尾瀬でしか見たことありません(´・ω・`)

←はヤゴの抜け殻。十和田アシに付いていました。
何トンボでしょうね?
てか、睡蓮鉢のメダカやミナミが少なくなったのはコイツのせい!?

1736 名前: なずぐる 2010-06-08 23:47:55 ID:JObOMnM41c
 
リンク先 データサイズ 75 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  ちょうちょを撮ってたら「しむらー、うしろうしろー」状態に。
昆虫スレ停止してたんですね・・・・道理で最近見ないと思った

>>1735 キクモさん
こんな綺麗に形が残ってる虫の抜け殻初めて見た!

1737 名前: 名無しさん 2010-06-09 00:33:36 ID:bTSgCKTHxY
  なんてさわやかな、きれいな写真……と思ってよく見たら……
キャー蝶々さんがー! うしろー、志村志村ー!
お花がかわいいですね。なんていう花かな。

1738 名前: 花咲か爺さん 2010-06-11 23:49:30 ID:OZPilawvSg
 
リンク先 データサイズ 150 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>アズマさん

ヒツジグサのバックに浮かんでいるのはコレですか?

1739 名前: アズマ 2010-06-12 00:50:04 ID:PdCoYeOT/g
 
リンク先 データサイズ 70 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  >花咲か爺さん
そうです、ヒシモドキです。
今大繁茂して大変!

【画像】
ヒルムシロの花穂です。
何故かこの状態からストップ…
そりゃ間引いた株だからなぁ

1742 名前: 花咲か爺さん 2010-06-12 17:59:33 ID:OZPilawvSg
 
リンク先 データサイズ 80 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  >アズマさん

ヒシモドキは育てていると爆殖するんだけど、閉鎖花ばかりで開放花を付けない!って聞いたことあるんですがホントですか?
閉鎖花っていえば、アズマさんとこのフサタヌキモは閉鎖花付けますか?

1743 名前: アズマ 2010-06-12 22:13:03 ID:PdCoYeOT/g
 
リンク先 データサイズ 52 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  >花咲か爺さん
>ヒシモドキ 開放花
室内水槽で育てていた頃1度だけ咲いた事があります。(画像参照)
でも何故室内なんだw

>フサタヌキモ 閉鎖花
今フサタヌキモ自体が行方不明に。・゚・(ノД`)・゚・。
以前やはり室内で育成していた頃に見たのは多分閉鎖花だったと思っています。

1744 名前: 次郎の飼い主 2010-06-13 14:31:43 ID:pcVGW3UiKE
 
リンク先 データサイズ 639 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  普段は猫ばかりですが、身近な生物も好きです。
近くの川から水を引いている用水に沢ガニがいたので
撮って来ました。まだ小さめです。

1747 名前: キクモ 2010-06-13 18:16:30 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 179 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  ヒルムシロ科の花その1

ヤナギモ

1748 名前: キクモ 2010-06-13 18:17:24 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 232 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  ヒルムシロ科の花その2

ササバモ

1749 名前: キクモ 2010-06-13 18:20:21 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 176 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  ヒルムシロ科の花その3

センニンモ

センニンモの開花は個人的にかなり嬉しい。
華やかさ?ではササバモが一番ですねー

1750 名前: キクモ 2010-06-13 18:45:11 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 290 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  ↑良く見たら、センニンモの花に藻が絡まってたw
水の中に沈んていたのを、無理やり持ち上げて撮ったので仕方ないですね。


←は、甲信地方の某湖で2年前に拾ってきた謎ヒルムシロ科。
オオササエビモに似てるかな?とも思うのですが、良く分かりません。
見た目は飴色で、とっても綺麗!!

1751 名前: &◆gt7FD75oWU 2010-06-13 18:49:07 ID:fxpGBsS46c
 
リンク先 データサイズ 236 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  ↑真ん中が謎ヒルムシロ科。
上下はヒロハノエビモです。

←謎ヒルムシロ科2枚目。

1752 名前: 花咲か爺さん 2010-06-14 22:03:45 ID:OZPilawvSg
 
リンク先 データサイズ 601 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  >アズマさん
>>今フサタヌキモ自体が行方不明に。・゚・(ノД`)・゚・。

それではまたお送りしなければいけませんね。

1753 名前: アズマ 2010-06-14 22:50:18 ID:PdCoYeOT/g
  >キクモさん
見た感じオオササエビモだと思いますねぇ
浮葉を形成したら話は別ですが。

>花咲か爺さん
あぁそれそれ(*´Д`)ハァハァ
確かに去年の秋には殖芽作って冬眠したはずなんだがなぁ??

>それではまたお送りしなければいけませんね。
???・・・あれ、以前お世話になりましたっけ?
オイラの記憶が…


画像なしでスマンです…

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)