“長期飼育”は難しいです.
脱皮の際の ストレスと細菌の感染 に大変弱いです.
脱皮は1年に1度ぐらいの周期ですが,飼育下ではだいたいそのときに脱皮不全で☆になるようです.
ストレスは特に ・人に見られる とか ・振動 によるものが大きいです.
静かな場所で,清潔を保ち,あまりいじくらなければちょっとはいいのではないでしょか.
ケージは広ければいいのですが,そんなに広くなくても大丈夫です.
ちいさな個体(うちのも小さいですが)なら60x60x60あれば余裕です.
ロンドン動物園でもこのぐらいのケージを使用してたはず.もうちょっと小さかったかな.
うちはレプロ345ですが,これはちょっと狭いかも.高いところに上るのが好きなので,高さが欲しいです.
餌はなんでも食べますが,うちではザリガニ・ヤドカリの餌に完全移行しつつあります.
大食漢ですが,肥満に注意.
人口海水を飲み水にしています.
1リットルに小さじいっぱいほどの濃度.
鳥用の塩土を置いています.
ロンドン動物園では7年ぐらいの飼育記録もあります.
努力と工夫によっては長期飼育も可能かと思います.