[←]掲示板に戻る

【208:1962】【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

991 名前: ホシクサ 2006-11-07 03:39:49 ID:eoiy/2FEGA
  >>990
酔っててまちがえた
カモガワソウではなくてカミガモソウです
スマソですorz

992 名前: 名無しさん 2006-11-07 04:55:57 ID:qnH4oapbOw
  そうです私がアズマです。
画像ですかぁ、恥ずかしながら正体不明植物を携帯画像でうpしましたが(水草水槽スレ参照)、
いまのところデジカメ購入の予定は無いっす・・・
それで良ければうp出来ますが。

さてヒルムシロの紅葉?ですが
タコノアシみたく綺麗なものではありませんがボロボロに茶色く変色してます。
まぁ変色というより色素が無くなっただけですが。

スイランが「市内」に2箇所も生えてるなんて。
神奈川県じゃ過去の記録さえありませんが何か?w

スズメノハコベ(;´д`)ハァハァ
俺はまだエダウチ・ヒロハスズメノトウガラシさえ見つけた事無いのにorz

994 名前: ホシクサ 2006-11-08 01:22:26 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 148 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  >>992
正体不明草、ありゃ難物です
おいらも見たことないしワカリマセン(´・ω・`)
大変なもの抱え込みましたなぁ
ミズユキノシタが対生の葉っぱつけましたって感じで、アメリカユキノシタとも違う
一部で帰化してるらしいセイヨウミズユキノシタなんてどんな水上葉出すのか知らないし
ルドウィジア属の水草なんて改良されまくってるのあるし…
博物館送りになるかもですね

神奈川だったらスイランは圏外でしたね
アズマは分布域北海道・本州となってますが、こちらでは圏外の可能性ありです

庭のエダウチですが、家族に雑草と見なされ知らぬ間に抜かれてましたorz
まあ、雑草といやあ雑草なんだけど…
かわりにウリクサが勢力を広げてる最中
花期は長いし田んぼの畦みたいにグランドカバーになればそれはまたそれでよしってことで

画像はアメリカアワゴケ
いろんなものに間違えやすいので要注意ということで貼っときます
刈り取り後の水の抜かれた田んぼや、地肌がむきだしになってる湿った場所
時に浸水するような畑の間の溝などに生える
こういうものが生えてる処を歩いたあとは、棚田の田んぼは踏めないなあ

ところで、アズマさんはいつぞやのUFOさん?



995 名前: ホシクサ 2006-11-08 02:20:30 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 129 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  >>985
キキョウは今年は里山ばかりに出かけていてまだ見てないです
こちらではキキョウは絶滅危惧種です
全国的に湿地も減ってますが、それよりも草原のほうが減っていて
身近な場所では見れなくなってしまいました

画像は棚田の刈り取り後の湿田をうろうろしてるヒバカリです
カエルを主食とする無毒のおとなしいヘビで近寄っても逃げません
胴が虹色に光っていてきれいでした

996 名前: 名無しさん 2006-11-08 03:20:03 ID:qnH4oapbOw
  >>994
UFO・・・一瞬何の事か分かりませんでしたよ。

あの草貴殿も分かりませぬか!?
写真の撮り方が下手で実は~だったなんてオチもあるかも?
今も一部プカプカ浮ばせてるだけですが意外と日持ちしてます。
やはり「水生植物」なのかな。

誰の目にも留まらない植物とは考えにくいんですがねぇ・・・

>アズマツメクサ
え、圏外ですか?大阪は絶滅扱いになってましたね。
どっかのサイトで関西か近畿地方で撮影した?写真が載ってましたね。
多分あるのでしょうけど、小さ過ぎ&時期が中途半端か何かで見逃してるんだと思いますよ。
最初見つけた時は「え、この時期にミズマツバ?」と思いました。

画像うpしようと撮影しましたが小さ過ぎて今回は断念しますた(´・ω・`)
でも日を改めて撮影会します。
何せ今その株しか見当たらないから下手に抜くと我が家から絶滅しそう。

>アメリカアワゴケ
へぇ初めて見ました。県内にもありますが自分は見てません。
仰るとおりスズメノハコベにクリソツですな。

もう一つ謎の水生?植物を育ててますが、
こちらも花も実も無い為難物でっせw

997 名前: 似非柴 2006-11-08 22:35:32 ID:NNenPxi8o.
 
リンク先 データサイズ 86 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  アザミ各種盛り合わせ。
種類が多いだけに、いつ山に行ってもアザミが咲いています。
でも何アザミなのか、わからない。見分けられるようになれたらいいんだけど。

>>995
確かに自然の草原って、あまり見ないですね。
キキョウは大好きな花なので絶滅しないで欲しいなぁ。
湿地に行く機会も多いのですが、湿地系の植物は撮影がとても難しいです。
あとで名前を調べようと思って撮っても、大半がピンボケ。。。。

998 名前: ホシクサ 2006-11-09 13:53:51 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 105 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  アズマツメクサは大阪では絶滅となってるけど
淀川の河川敷あたりで見つかってるようなので
もしかしたらこちらにもあるかも知れませんね
サワトウガラシやミズマツバの幼苗と間違えて見落としてるのかな

>もう一つ謎の水生?植物を育ててますが
激しく気になりますなぁ
こちらもうpきぼんw

画像は山中の溜池のイトモとミズスマシ
ミズスマシ、動きが早くてまともな写真が撮れないよー

999 名前: ホシクサ 2006-11-09 14:16:41 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 106 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  >>997
うっ...アザミですか...
これもまた難物ですわ
なにしろ国内だけで100種以上ありますから...
同定には最低でも花の他に葉と花をつつむ総苞片の写真が必要ですが
いくつか候補を挙げときますが参考程度に、ということで
左上:タムラソウ(葉にトゲがない)かマアザミ(葉にトゲがある)かも
左下:アズマヤマアザミかオハラメアザミかも
右上:アサマヒゴタイかも
右下:ダイニチアザミ、タテヤマアザミ、マルバノリクラアザミ、トネアザミあたりかも
というように、全部最後に「かも」が付きますw

←アザミがらみの訪花昆虫
左上:ノアザミに来たトラマルハナバチ
左下:ヒレアザミで吸蜜するキチョウ
右上:ヒレアザミで吸蜜するオオチャバネセセリ
右下:アザミじゃないけど、ムラサキシキブのつぼみを食べるイチモンジカメノコハムシ
キキョウが咲くような草原のアザミの前で小一時間ほど待ってると
いろんな蝶や昆虫が訪花して楽しいもんです

1000 名前: ホシクサ 2006-11-10 12:59:00 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 65 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  ミカヅキグサ属の種子同定のついでに、戯れにホシクサ類の種子撮ってみた
安物の光学顕微鏡の接眼レンズにコンパクト・デジカメを押し付けてw
ホシクサ・スレにネタ投下
ホシクサ4種の種子 倍率は全て同じ
上段 左:ホシクサ
   右:クロホシクサ ホシクサよりもちょっとスリム
下段 左:ヒロハイヌノヒゲ
   右:シロイヌノヒゲ でかっ!虫みたい

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)