[←]掲示板に戻る

【109:4709】雑談/質問/相談とかのスレ

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

3960 名前: 名無しさん 2007-10-26 16:46:28 ID:efmvn9sEEw
  >3958
書籍をお探しということで…
学研 うちの猫(にゃんこ)のキモチがわかる本 vol.14
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9981166146
に「猫語のヒミツ」という特集が組まれています。バックナンバーですのでお近くの
書店でお取り寄せされるか上記サイトからご注文いただくと良いかと思います。
(学研webshopやamazonは品切れ)

その他お勧めとしてはナツメ社の「猫の本音」「猫の心理」、ソフトバンククリエイティブ サイエンス・アイ新書「ネコ好きが気になる50の疑問 」
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=998017093X
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9975355927
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9982123599
といったところでいかがでしょうか?

失礼ですが、ウランちゃんのお年はおいくつですか?
最近ペットの高齢化に伴い、ペットの認知症の問題も出てくるようになりました。
これまで特に鳴かなかったのに急によく鳴くようになったのは健康上の問題を
考えた方がいいように思います。
前述のように認知症でよく鳴くようになった、甲状腺機能亢進、どこか痛いところがある、など。
信頼できる獣医さんに診てもらう事をおすすめします。

結論を言ってしまうと、猫の鳴き声に意味など無いのです。
意味が付加されるのは飼い主との関係性によるもので、すべての猫が同じ意味をもって
共通の鳴き方をする訳ではありません。
(たとえば、以前こういう鳴き方をしたらおいしいものがもらえた、飼い主が喜んだ、戸を開けてもらえた、など猫の個人的体験)
威嚇や悲鳴など大雑把な分類はできますがそれ以上の細かい部分は猫それぞれ。
猫が何を言わんとしているかは、ひたすらその子を観察するしかありません。
人間の言語・声と同じにとらえてはいけません。

3962 名前: クロフ 2007-10-27 08:26:37 ID:N.4lsL18jo
 
リンク先 データサイズ 13 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  質問させてください。
うちのクロフが膀胱炎になってしまい、現在服薬中です。
幸い薬が効いてだいぶ良さそうなのですが、その薬の飲ませ方について質問です。
錠剤の飲ませ方を色々探してみたのですが、飲ませ方その1として当たり前のように『猫の口をこじ開けます』とあります。
が、私はそれがすごく下手で。
口をあけようと頭を掴んだ時点ですごい抵抗を受け、抱っこ嫌い(抱っこ=薬なのかも)なので押さえつけようとして暴れられ、手も顔も穴だらけです。
最終的にはバスタオルでぐるぐる巻きにして爪攻撃から身を守りつつの投薬になります。

もうちょっとスマートに口をあけさせる方法とかないでしょうか?
そのうち嫌われてしまいそうです。

3963 名前: 近所のボス猫 2007-10-27 09:53:00 ID:Oygw8Kxv1E
  錠剤だとバターかマーガリン少量を薬にまぶしてのどの奥に落とすようにすると
すべりがよくなるので猫が飲み込みやすくなります。
これでダメなら、獣医さんに薬を粉状にしていいか聞いてから砕き
ペースト状のウェットフード少量にねりこみ、食べさせます。
または毛玉取り用ペーストにねりこみ、口のまわりに塗ってみてください。

3964 名前: セイラ・マス・大山 2007-10-27 12:31:58 ID:dVubRM1svU
  ワダシんチの場合、カイは錠剤だと吐き出し、粉薬だと頑として口に入れなかったため、
粉薬を注射器に入れ、3CCほどの水で溶き、猫の背中がお腹に来るようにして膝に乗せ、
左手で胴体を押さえ、一気に口に流し込むと言う方法で飲ませました。
でも、うちのはダッコ大好きだから、薬はイヤなのに喜んで乗ってきたんだよな・・・
(10キロもあるので、めったにダッコしてやらないから)

3965 名前: 名無しさん 2007-10-27 17:05:37 ID:rU58u7zeio
  うちの場合ねこの背後からしゃがんで口に手をまわすと少しやりやすいです。
口を開かせた瞬間にさっと錠剤を奥の方に置き、すぐに手で口を閉じさせる。
口に入れてももぞもぞやってから吐き出してしまうことがあるので
その後も飲み込むまでしばらく手で口を閉じたままに押さえ
「いいこだねー」などといいつつあごをなでたりします。
上を向かせる形にしたまま方が飲み込むみたいです。
回数をこなしてさりげなく、速やかにできるようになるといいですね。
もたつくとねこの恐怖感と怒りが増しますよね・・。
あと、うちでは自宅で爪切れないので獣医さんにいった時に切ってもらってます。

3966 名前: 流浪の下僕 2007-10-27 20:21:07 ID:LkyO4cII0Y
  >>3960
いろいろとご紹介くださいまして、ありがとうございます!
なるほど、認知症や病気を知らせている場合もあるとは、考え付きませんでした!
ウランちゃんは7,8歳だったと思います。
一度祖父にきちんとハナシをしたほうが良さそうですね。

>>人間の言語と同じに・・・
そうですよね、正直、一緒に住んでいる祖父に意味がわからないなら、
本を読んだとてなおさら意味なんてわからなかろう、と思います。

アドバイスくださいまして、ありがとうございました!

3967 名前: おたひよ 2007-10-28 02:31:34 ID:z62Mx.ZMl.
  >>3962さん
食事制限がなければ、千切った海苔を少し湿らせて(私は舐めた;
オブラート代わりにして包んで飲ませました。
知り合いは、練ったパンに埋め込んだりで飲ませました。
ただ、よく噛んで食べる子には使えないかもです^^;

3968 名前: クロフ 2007-10-28 10:10:36 ID:RG/NuBwFNY
  皆さん色々ありがとうございます。
まだ数日分錠剤あるので、教わった方法で試してみます。
とりあえずバター塗って後ろから襲うか…。
それで駄目なら海苔→粉薬に変更ですね。

猫ってどんな小さなカリカリも噛んで味わって食べるから投薬大変ですね。
犬なんかチーズに埋めてやりさえすれば丸のみだから楽だったなぁ。

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(雑談/質問/相談とかのスレ)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)