[←]掲示板に戻る

【109:4709】雑談/質問/相談とかのスレ

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

3194 名前: ぶきち 2006-02-14 21:03:34 ID:pWXQksHtlM
 
リンク先 データサイズ 67 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>麦さま
 飼い主さん 辛いでしょうが 麦ちゃんを また抱きしめてあげるために
 頑張ってください。
 麦ちゃんも 頑張って 生き 飼い主さんを探していると思います。
 
雑談なのですが、にゃんこやワンコはどこまで、
親 兄弟 という感情があるのでしょうね?
といいますのも、漫画 クロ号 の9巻をやっと手にいれ
読み、泣き 考えました。
写真は ピン♂ポン♂パン♀の3兄妹です。6歳です。
とても、仲の良い兄妹でした。その他に9頭
総勢12頭と飼い主の大家族でした。が、老衰 遺伝性疾患 などで8頭になりました。 
一昨年の秋にポンちゃんとパンちゃんに相次いで 肺に腫瘍ができました。
亡くなる 前の日まで2人とも おもちゃで遊び そんなに苦しまずに
3日もあけずに 2人は亡くなりました。
ピンちゃんは 去年の春から 膀胱炎を くり返しています。
なるのは 決まって 飼い主が忙しく 気持ちに 余裕が無い時です。
兄妹といた時は 同じ様な状況の時でもなりませんでした。
同居にゃんこと仲が悪いわけではありませんが、
兄妹とは、違うのでしょうか?
どこまで 考えているんでしょうか?
皆さんは そんなふうに感じたことはないですか?


3196 名前: ぶきち 2006-02-16 12:52:06 ID:V1PstGuhU6
 
リンク先 データサイズ 86 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  >>3195さん ありがとうございます。
今、うちは7頭の相変わらずの多頭飼いです。
多少のいざこざはありますが、それなりにうまくいっています。
ピンちゃんは、新しい子が来るといちよう怒りますが
1番はやく受け入れ体制になる子です。
写真のとうりの姿です。
神経質なので、膀胱炎の違和感でオチンチンを舐めてかさぶたで尿閉になるのです。
去年の4月から エリザベスが取れたのは合計しても1ヶ月になりません。
今も潜血が治まらずに抗生剤を飲んでいます。
また、4月になると飼い主 忙しくなるので ピンちゃんが心配です。
かまわれるのが 大好きなピンちゃんはお客さんを歓迎します。
忙しい時期はペットシッターさんでも頼んでしまおうかと思います。
飼い主 旅行中は ペットシッターさんが 存分にかまってくれたので
膀胱炎も尿閉も 起こしませんでした。
寂しさは 十分 病気の原因に なるのだと 痛感しております。

3241 名前: ぶきち 2006-02-20 14:16:50 ID:V1PstGuhU6
  麦ちゃん よかったですね。
飼い主様も お疲れ様です。
ゆっくり 休んで 疲れを 癒してください。

3309 名前: ぶきち 2006-04-07 09:46:27 ID:zKEB3uFeqA
  4月6日の朝日新聞の31面にあった記事なのですが、
もう ご存知の方も多いのかもしれませんが
東京都立川市砂川町4丁目の阿豆佐味天神社(アズサミテンジンジャ)という神社は
猫返し神社 と 呼ばれているそうです。
詳細は 朝日新聞を 読んでいただければ わかると思うのですが簡単に
もともとは 蚕の守り神だったそうなのですが、
蚕を食べる ネズミを 捕らえてくれる 猫を神様が 守護しても不思議はない。
との、ことです。
ここには、迷い猫の 相談など いろいろあるので書かせていただきました。

3367 名前: ぶきち 2006-05-27 21:23:15 ID:N8zkwRy5E6
  >>3366さま
牛乳は お腹を 壊すことがあるので 
子猫用の粉ミルクをあげることをお勧めします。
費用のかかることですが 獣医さんに預かってもらうのは どうでしょうか?
もしくは 獣医さん情報で
ボランティアの方を 紹介してもらうとか?
里親募集のページや 張り紙 作ったり
もう しているかもしれないですが…。
せっかく 助けた命です。
頑張ってください。

3392 名前: ぶきち 2006-06-30 21:00:39 ID:N8zkwRy5E6
  >>3384
オシッコを取って 病院に持って行くと検査紙でチェック出来ます。
本人 連れて行かなくても 出来るので 検査してみてはどうでしょう?
ロシアンブルーちゃんは 泌尿器系のトラブル多いみたいなので、安心するためにもいいかもしれませんね。
>>3386の件
うまくことが運ぶといいですね。

3402 名前: ぶきち 2006-07-09 14:17:48 ID:N8zkwRy5E6
  まくろ様
年齢は お若いのですかね?
高齢になると 人間と同じで しまりが悪くなり もれちゃうことあるようですよ。
あと、まれにオネショの所から ちょっとズレタ所で寝てたりするケースは
トイレまで行くのが 面倒くさくて そこでしていまい
体が汚れるのは嫌で ちょっとズレタ所で寝ていることなどもあるそうですよ。
両方のケースとも 改善方法は 難しいみたいです。
全然ちがう話なのですが、うちのニャンコであったことなのですが、
母が専業主婦で家にずっといる家だったのですが、母が亡くなり
私とねこうずだけの生活になった時に 分離不安なのだと思うのですが
母にベッタリだった猫が 布という布に(布団も含む)オシッコ ウンチやり放題になりました。
どうしようもなく、布の上にビニールのテーブルクロスを引き
簡単に洗えるタオルをその上におき オシッコが浸み込むようにして
その子が天寿を全うするまで過ごしました。
ピントはずれな話かもしれませんが なんだか書いておきました。


ハナとハチ様
うちもウォルサムのPHコントロールですが、
うちは 砂のような石が出来、尿道につまる程なので スターターというのを食べています。
膀胱炎の予防 維持なら PHコントロールURINARY2か同じもののフィッシュテイストがあります。
後は、ユーカヌバの尿アシスト低PHなど ありますよ。

最悪、食べないようなら 獣医さんにDL-メチオニンを内服として処方してもらい
一般で売っているもので 尿のことをうたっている食事を食べてくれるのを選ぶ方法もあります。(ただ、程度など 個体差があるので 獣医さんの指示をちゃんと確認してください。)

尿路疾患でも 尿石のタイプと膀胱炎では ちょっと違うので どちらの方でしょうね?

女の子は多少 石が出来ても詰まる可能性は低いそうですが
男の子は要注意です。

食べてくれる ご飯 見つかるといいですね。


3441 名前: ぶきち 2006-08-06 21:41:35 ID:N8zkwRy5E6
  ショウコさま

一人っ子同士の 新たな共同生活は なかなか難しいようです。
お互いの存在が許せず ずうっと家庭内別居というのも ありえるようです。
キャリーに入れて安全を確保した状態で 少しづつ会わせるなどしたほうが良いのではないでしょうか?
十分 安全を確保しないと 飼い主様も ケガをされることになるかもしれません。
頑張ってください。
ちなみに うちは家庭内別居 続行中です。

3690 名前: ぶきち 2007-02-13 19:36:57 ID:WAl4hxuTOg
  うちもPHコントロールスターター食べています。
尿石は体質もありますし
ダラダラ食べ続けるのが良くないそうです。
一般食でも朝と夜で、残すようなら片付ける。
薬局などでも 尿検査紙で潜血・PHなど検査できるの人間用ですが
購入できますから それでこまめにチェックして
PHが高くなるようなら 仕方ないので療法食を与えるのは
どうでしょうか?
おしっこ詰まると 辛いし 最悪、腎臓に負担がかかって
死に至ることもあるので あんまり楽観的にも考えられないですよね。
うちは スターターからウリナリー2に変えたら
おしっこ詰まりました。
うちのは体質と神経質な性格が災いしております。

3740 名前: ぶきち 2007-06-07 17:34:40 ID:GMCDiMHxPU
  実は こねこスレに うpしていた 
白黒ちゃんが 飼い主さんに猫アレルギーが出たために飼うことが困難になってしまいました。
飼い主さんのほうでも里親募集してくださるとのことなのですが
こちらも 里親さんを探さなくてはいけないと思っております。
アレルギーばかりは仕方がないのですが
とっても良い方だっただけに 残念です。
暫らく お家においてくださるようなので
頑張って新しい里親さん 探します。

3750 名前: ぶきち 2007-06-12 11:05:47 ID:sF4ZIVLwO.
  白黒ちゃん 無事に 新しい里親さんが見つかり 貰われていきました。
新しい飼い主さんには 猫アレルギーなど出ないことを 祈るばかりです。
こんなケースは初めてだったので 焦りましたが
これも経験 次へ繋げたいと思います。
関係ないのですが、関係なくもないのですが
デジタル一眼レフのカメラの購入を考えています。
値段のこともあるのですが、猫がかわいく撮れるカメラがありましたら教えてください。
一眼レフは、初心者なのですが
もうちょっと いい写真が撮りたいのです。
友人にも相談しているのですが
皆さんのご意見も うかがいたいです。

Jの人 さま
ちーちゃん 足が治ってよかったですね。

3753 名前: ぶきち 2007-06-13 09:19:07 ID:sF4ZIVLwO.
  ななし さま
ありがとうございます。
いろいろ勉強中です。
そちらで また勉強し 自分にあったものを購入したいと思います。

3817 名前: ぶきち 2007-08-19 19:34:27 ID:sF4ZIVLwO.
  子猫さま
目や鼻がくちゃくちゃしていませんか?
ノミはついていませんか?
仔猫を育てることは初めてですか?
心配なら、病院にいってプロの方のアドバイスを聞いてみると落ち着きますし
ご相談という形で、病院に行くのもいいかもしれませんよ。
あせらず頑張ってください。

3819 名前: ぶきち 2007-08-19 20:04:11 ID:sF4ZIVLwO.
  子猫さま
目ヤニはぬるま湯で やわらかくして取ってあげてください。それでも取れないなら時間をあけてまたトライしてください。
風邪をひいていると思うので、病院で治療してもらったほうがいいと思います。
食べ物は、月齢によってちがいますので
ハッキリとはいえませんが、歯が生えているようなら
子猫用のドライフードをふやかして与えたり かなり大きな子ならそのままでも食べられます。
もし、歯も生えていないような仔猫なら 子猫用の粉ミルクを与えたほうがいいかと思います。
哺乳瓶も必要かもしれません。

3901 名前: ぶきち 2007-09-30 17:44:45 ID:sF4ZIVLwO.
 
リンク先 データサイズ 203 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  私自身のことではないのですが、知人に相談されました。
地域猫の餌やりの場所にこんな貼り紙をされた。とのことでした。
近所にこんな人間が住んでいると考えたら、恐ろしくなりました。
警察・動物愛護協会・必要があれば弁護士に相談したほうがいいと勧めました。
この地域は出入り自由で猫を飼っているおうちも多く
知人に向けられたものなのかは不明です。
地域猫の餌やりをしている方は、餌のあたえかた・近隣の動物嫌いな方の対応を気を付けてください。
経過・結果 後日ご報告させていただきます。

3921 名前: ぶきち 2007-10-01 20:05:27 ID:sF4ZIVLwO.
  皆さんに不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
うp板にも、餌やりなどをしている方がいらっしゃると思い。
あまり目立つ行動は、こんなことが起こるかもしれない。という思いでアップしてしました。
すぐに解決できる問題ではないのですが、猫に被害が及ばぬようにしたいと思っております。



3931 名前: ぶきち 2007-10-02 20:58:33 ID:sF4ZIVLwO.
  私の知人が引越しの際に置き去りにされた母猫と仔猫5頭のことで8年前に相談に来ました。
3頭の仔猫を私が引き取り、2頭の仔猫と母猫を引き取り母猫は避妊手術し
一旦は家に入れましたが、環境の変化に慣れず食事も取らない状態だったので仕方なく元の場所に戻しました。
それから餌やりを続けていました。
餌を食べ終わるまで待ち、片付けて帰るという行動は目立ったかもしれません。
とりあえず人懐っこい母猫は保護しました。
ただ他に餌やりをしている女性が数名おり、人に慣れていない猫も6頭くらいいるので
餌やりを目立たないようすることを勧めました。
私自身がその場所に住んで餌やりをしているわけではないので、こうしたらいいと強制はできません。
警察にも相談には行ったようですが、それ以上のことは貼り紙の主がわからない状態ですし、ご近所付き合いのこともあるのでしていないようです。
私は餌やりはしておりません。
餌を与えるなら家に入れたいと思っております。
ただ私は私のできる限界がありますので、それを超えないように考えております。
若い頃に近所の愛猫家の方に頼まれ地域猫の餌やりや避妊・去勢手術を手伝った経験があり、そのときはそこにいた猫を全員に手術を施し、最後の1頭になったときその猫を保護し、そこでの活動は終わりました。
そのときのことから相談にいらっしゃる方が今もおります。
今回の件は、そのうちの1件でした。
皆様に、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。


4186 名前: ぶきち 2008-05-09 11:23:42 ID:IxgXkXYSvo
  4185さん 面白い質問だと思い調べました。
学術的なものでないのですが、納得できるものがありました。
魚飼いさんの考え方だそうなのですが、どなたかのブログに同じ質問があり、そのお返事で魚飼いさんからこんなレスがありましたので貼ります。

魚も鳥と同じく、通常は、産卵→孵化という過程を通ります。
なので、鳥も同じ解釈では?と思います。
で、魚の場合は結論から言うと誕生日という設定はありません。
その中で、あえてどちらかと言うと、孵化日です。

理由その1
通常、魚類の年齢は耳石という、耳の奥にある石の年輪層によって計ります。
その、耳石の日周輪が形成されるのは孵化(ふか)後だからです。
理由その2
魚類のなかには卵胎生という特殊な出産をする種類も見られます。
有名なものでは、グッピーなどです。
これらの種類は卵をお腹の中に入れたまま孵化させて稚魚のままで産卵するという連中です。
これら変わった行動をする連中と同じ基準で考えた場合、孵化日基準がしっくりします。

こんな理由から魚類は孵化日起算ですが、鳥類は知りませんゴメンナサイ。

映画ニモでも、お父さんが感激した瞬間は孵化の瞬間なので、魚類の場合はきっと孵化日でしょう、、、?

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(雑談/質問/相談とかのスレ)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)