[←]掲示板に戻る

【208:1962】【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

1008 名前: 名無しさん 2006-11-10 23:21:32 ID:VMrZatTc66
  >>1007
ミミカキグサにも水中葉があるんだ~

本日育成中の1株が根元付近から切れて浮いてました。テラモロス(´・ω・`) 
>>1001の画像(ライト無し水槽)の株からも分かるように
少し環境が合わないと先端から溶け始めたり切れ易くなったりと脆いようです。

その切れた葉と「コウガイゼキショウ」とを比べて見ましたが、
コウガイゼキショウは根茎を出しますが謎草は白い根のみです。
葉の先端も若芽の時点で既に鋭尖頭でした。
因みにノハナショウブも若芽から鋭尖頭ですが、ノハナショウブ決め手の中央脈が謎草では浮き出ないのでこれも×ですね。
あと気になる点は、コウガイゼキショウより明らかに柔らかい・やや透けて見える?
葉の層というか細胞?(阿弥陀クジみたいなやつ)が水草(ミクリとかミズニラ)にありがちな構造なんですよ。

念のためハリナズナとビャッコイも調べてみましたが違うようです。
直感から既に??でしたw

最近水中で立ち上がる謎草Aがロタラ属にも見えてきましたが、
這いながら根を出しまくる事なんてしませんよね?

1009 名前: ホシクサ 2006-11-11 12:49:27 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 25 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  >>1008
>根元付近から切れて
>少し環境が合わないと先端から溶け始めたり切れ易くなったり
>細胞が水草にありがちな構造
モッタイナス
謎草Bは完全に水中葉なわけですね
しかし、水中では不安定で本来は抽水状態か湿地性のものだということですね
どこかのサイトに水中化したカンガレイの無性芽というのがありましたが
わたしは実見したことないのですが、アレなんてどうなんすか?

謎草A、一瞬ヒメイワダレソウの悪夢がよぎりましたが
まさか、ですよねw
国産ロタラ属はある程度水深があれば、這い回ったりせず立ち上がると思いますが
例外がないとハッキリいえる程、水草水槽の経験を積んでる訳じゃアリマセン
あとゴマノハグサ科のようにも見えてきますね

ミミカキグサついでに
ムラサキミミカキグサの水中葉と地下茎をうp
水中だと草体はかなり大きくなります
地下茎にはところどころに捕虫嚢が見えてる

1010 名前: 名無しさん 2006-11-11 01:57:36 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 40 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  >>1009
>謎草Bは完全に水中葉なわけですね
>しかし、水中では不安定で本来は抽水状態か湿地性のものだということですね
生育環境が浅瀬だったので試しに1株(たった2cm)だけ抽水状態で育成させてますが、
水上葉は干乾びることなく現状維持しております。
>カンガレイ
同じ写真か分かりませんが検索して辿りついたあの写真だけじゃ厳しいw でも葉先は鋭そう。

>ヒメイワダレソウ
驚かさないでくださいよ~w
「田んぼの畦」なんて言葉が出てきてかなりヒヤっとしました。
めでたく?全然違いましたw

>ムラサキミミカキグサの水中葉
こういうのは図鑑に載ってないね~

画像はアズマツメクサの標本です。

1012 名前: ホシクサ 2006-11-11 03:29:49 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 84 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  *注意
画像はホシクサ類の種子ではありません
やや、グロ画像につき注意

>>1010
標本がサワトウガラシに見えた件についてw

>生育環境が浅瀬だったので試しに1株(たった2cm)だけ
ヒメガマ抽水状態の実生幼苗?

>めでたく?全然違いましたw
それは良かった オメですw

>ムラサキミミカキグサ
最初、見つけた時は何なのか解らなかったです

画像:
昨日、更進で小低木に埋もれそうなカキランの様子を見に行こうと藪コギしたら、またしてもコヤツが
息を吹きかけると殺意を察したのか身構えてやがります
そのしぐさに多少の情を感じはするものの(ry
イノシシとの遭遇が日常茶飯事の地域での風物誌でありました

1013 名前: 名無しさん 2006-11-11 15:59:07 ID:VMrZatTc66
  >>1012
「イノシシ ダニ」で検索したら「タカサゴキララマダニ」とかいう画像ソックリな
生物がヒットしましたよ。しかもグロ系画像付きで><
目的のカキランをうpせずにお邪魔虫(ダニ)をうpするあたりが何とも言えませんなぁw
(更進って何ですかい?地名?)

>ヒメガマ抽水状態の実生幼苗?
ヒメガマってそんなに脆かったですかねぇ?w
自生地は湖岸の岩場の多い場所で付近に抽水植物は生えておらず、
直感ではないですが自生環境から当初はヒメミズニラを想像していました。
これまた資料不足で調査は難航しましたが例の如く葉先が違う・ミズニラの葉は葉鞘状にはならないでボツにしました。

1014 名前: ホシクサ 2006-11-11 22:43:48 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 141 KByte
サムネイルデータサイズ 13 KByte
  秋のヒメミソハギ
どこに行っても草が紅葉しとります
特に湿性植物の紅葉に眼が行ってしまうのは
わたし特有の業(わざではなくごう)ということで
湿性植物紅葉シリーズが始まるかもしれません

>>1013
ダニもうpするのは、ナントカの多様性ってことで
でも憎いので☆にしたりもしますが(´Д`;)

謎Bは葉先だけだったらヘラオモダカ水中葉がしっくりくるけど
これも葉鞘状ではなくロゼット状なのでちがいますわな
ヒメミズニラはまだ現物見たことありません

ヒメガマの実生苗はとても脆いんですわ、これが
成株はご存知のとおり腹が立つほどはびこって邪魔になってしかたありませんが
水中葉の実生苗は葉幅3~5ミリぐらいで、セキショウモよりも柔軟でツルツルしてて
水草としてこの状態が維持できたらいいなと思って水槽に植えてもなかなか根付かず
株元から溶けていってしまって成功したためしがありません
幼苗のうちはおそらく根が弱くて移植をきらい、環境が変わるとダメなのでしょう
屋外でも水中葉の実生苗はめったに見られません
あれだけゴミのように種子をこぼしてるのに、発芽率悪いんでしょうね

>更進
この場合、遷移でしたねw
倒木更新の更新と間違え、更に誤字表記しとりやがります
我ながらバカの極みですなあorz
最近、森林関係の本読んでるから洗脳されちまったようで...
と、一応言い訳しておきます

1015 名前: 名無しさん 2006-11-12 12:52:35 ID:VMrZatTc66
  >>1014
ヒメガマ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そんなのいやだぃw
ヒメガマ群落地に行けば実生苗見れますかね?

>更進
北海道の更進かとオモタw

↓アクアリストなら周知の通りだと思いますが・・・
水槽で水中育成で開始したシソクサがおととい辺りに開花しますた。
水中では輪生、水上は初めの内は輪生でしたが
慣れてくると基本通り?対生に戻しました。
葉の大きさが水中だと通常の3倍、水上でも2倍ぐらいと巨大化するんですねぇ(;´д`)ハァハァ

1016 名前: ホシクサ 2006-11-12 02:11:14 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 140 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  畦の一部が真っ赤に見えてるので
近寄ってみるとヌマトラノオが紅葉
どこにでもある草ですが、きれい

>>1015
ヒメガマ実生苗はヒメガマ群生地付近で、できたばかりの調整池や水路など
人の手が介在して間もないような処で見る機会が多いです
他の植物が生えてたりするとダメなようで、かならず裸地の浅い場所でかたまって見られます

>シソクサ
水面突破して水上で開花ですか?
こちらでは、あの渋い草姿のシソクサがなぜか全然ありません
なので、水中育成の経験なしです
愛知で見つけた時、採取すればよかったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
2倍になっても、やはり渋い草姿してます?

1017 名前: 名無しさん 2006-11-12 03:01:14 ID:VMrZatTc66
  ↓何故か規制されてカキコ出来ないのでこっちにカキコ。
茶無のポタモゲトン・オクタンドルスが別名ホソバミズヒキモになってるけど
リュウノヒゲモに見えるのは漏れだけ?

>>1016
>ヌマトラノオ
ウチにある1株が何故か花盛りです(・∀・)

>ヒメガマ
機会を見つけ次第探してきます。どうか違いますよーにw

>シソクサ
え、お持ちで無いんですか・・・
葉や茎を揉むとシソの香りが。癒し系w
じゃあ近い内うpします。でも全然渋くないっすよw
ウチの方も私が見つけた2ヶ所以外にあるかどうか微妙です。

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)