[←]掲示板に戻る

【208:1962】【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

1050 名前: ホシクサ 2006-11-22 12:00:26 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 109 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  棚田の水路のヒツジグサも水中葉で縮こまってます
このままの状態を水槽で維持できたら、かわいい水草になるんですけどねぇ

>移動した際倒れそうで
いや、だから底面に木枠仕込んで動いたり倒れたりしないよう、固定してるわけでして…

1051 名前: 名無しさん 2006-11-22 02:01:44 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 29 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  寄り添う姿が可愛らしいですね。
ヒメコウホネにも見えました。
暖秋な今年といえども真冬には枯死してしまうのでしょうね・・・

>倒れないボトル
そうですよね~w’`,、(’∀`) ’`,、

例のタヌキモの殖芽、分解してみましたよ~
茎があるという事は・・・タヌキモ??

1052 名前: ホシクサ 2006-11-22 03:05:02 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 150 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  >枯死
というか、非常にちいさな水中葉か越冬芽をつけて休眠します
こちらでは溜池のヒツジグサがアメザリの侵入や鯉の放流で年々減少していて
溜池できちんとした群生が見られる場所は2ヶ所だけ
あとは、こうした棚田の掘り込みや水路が安住の場所となってます
画像のように狭苦しい場所で浮葉を広げて立派に開花しておりやす
こういう場所でウシガエルを見かけても
アメザリ喰ってがんばっておくれと思ってしまう
画像にもウシガエルが紛れこんでます
ここは、ホッスモと例のヤナギスブタが自生し在来メダカが泳ぐ休耕田の水路です

>タヌキモ殖芽
に間違いないですな
捕虫嚢らしきものも見える
オメです

1053 名前: 名無しさん 2006-11-22 04:55:11 ID:VMrZatTc66
  やっと送れたw

そちらもアメザリ天国ですか?
ウチの方も、何せ持ち込まれた最初の地が○倉ですからねw
つまりウシガエルも大量・・・はぁ(’A`)
>画像のウシガエル
真ん中少し上に写ってるのがそうですかぃ?

>殖芽
なんとタヌキモでしたか。
でも殖芽も花茎も無い状態だと同定不可能ですな。
切断してしまって殖芽には悪い事しましたが
ここからでも再生出来ますかね?

1054 名前: ホシクサ 2006-11-23 01:49:54 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 88 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  ゴマノハグサ科の種子
上段がサワトウガラシ
下段がアゼトウガラシ

ウシガエル正解です

>殖芽再生
もしかして1株のみ採取?
試したことはないですが、再生する可能性はあるのではないかと…
殖芽の中心点あたりの生長点が損なわれてなかったら、多分大丈夫かと…(゚Д゚lli)

なんか、明日の天気も微妙です

1055 名前: 名無しさん 2006-11-23 05:11:28 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 35 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  ふぅ書き終わったぜw

>種子
顕微鏡で見ると一目瞭然ですな。

>殖芽
心配ご無用です。ちゃんと数本確保してあります。
でもよく考えてみたら殖芽をパーにしても別の葉腋から再生するのではと。
殖芽の中心が何かヌルヌルしてたのは気のせい?(´Д`;)

こちらでは冷たい雨になりそうです。
一部では雪の予想も出ていますよ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ちょっと前の画像を。
11月に咲くヌマトラノオ。噂の不時現象か!?

1056 名前: ホシクサ 2006-11-23 12:52:06 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 42 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >殖芽のヌルヌル
ヌルヌルありましたか
殖芽分解はピンセットでやってるので、気が付きませんでしたよ
ジュンサイのように芽を保護しているのでしょうね
ジュンサイが鯉やアメザリにやられないように
タヌキモもヌルヌルで我が身を守っているのでしょう
鯉やアメザリのいる池でもタヌキモ類は残っている謎が解けたような気がします

>噂の不時現象
こちらはモウセンゴケをぺタリ
この手の花は、どうしても白飛びしてしまうと、言い訳(;´Д`)

1057 名前: ホシクサ 2006-11-23 18:23:30 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 106 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  エフクレ確保しますたっ(`・ω・´)!
このフロートを見てやってください
キモイよ~
まったく、おまえらはオキノテズルモズルかと小1時間(ry
自然観察園のビオトープの底は、とうとうこいつらに埋め尽くされてしまいました
こんなに寒いのに、どんどん花芽上げてます
全く腹が立つやら、情けないやら…

1058 名前: 名無しさん 2006-11-23 22:04:04 ID:VMrZatTc66
  >ヌルヌル
ぬめりの成分って何なんでしょうかねぇ?
そういやメカブもヌルっとしてたなぁ。

>モウセンゴケの花
すごく・・・白いですw

>エフクレ
寒い中お疲れ様でした。
初冬の寒さでも開花出来るエフクレって
一体出身地はいずこ?北米?
「オキノテズルモズル」をググってみたら・・・うわっきめぇw

1059 名前: ミネラ 2006-11-24 22:06:16 ID:yGN77AFMoM
 
リンク先 データサイズ 393 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  なんか話ぶった切ってしまうけど
うちのミズネコノオがだいぶ大きくなってきたので

3株採集してきて、1本は普通に成長、
もう1本は花芽出したけど切ったら脇芽出してくれた。
もう1本は頭頂が潰れては分枝の繰り返し。

シソクサ増殖作業中なんで水槽の見た目はアレですけど

1060 名前: 名無しさん 2006-11-24 22:20:40 ID:E0SIQdfr2o
  >なんか話ぶった切ってしまうけど
そんな事無いっす。もっと投稿してくださいな。
日淡水槽はいつ見てもイイですね~
今はまだ小柄なシソクサ、その内巨大化しまっせw

1061 名前: ホシクサ 2006-11-24 23:49:00 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 101 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>1059
シソクサ、下の方で激しく輪生しておりますなあ
それにしても、コケひとつなく美しい水槽
ウチのはコケコケでもう…

たまには淡水魚でも…
ウチでしばらく居てもらったウキゴリタソ
いつもヌボーッとした表情で、すぐに餌を横取りされるノロマなやつでした

関係ないけど、今日市街地の河川で大きなスッポン見ました
なんで冬眠しないんだ?
というか放流された直後か?

1062 名前: ホシクサ 2006-11-24 23:55:49 ID:DceS0foQUY
  >>1059
言い忘れました

>もう1本は頭頂が潰れては分枝の繰り返し
こういう現象はミズネコノオに多いことなんでしょうか?
もし、そうでないなら隔離して様子を見られたほうがいいかもしれません
杞憂であればよいのですがウィルスの線も考えられなくないかもですから

アズマさんは、どうお考えですかい?

1063 名前: 名無しさん 2006-11-25 03:32:59 ID:E0SIQdfr2o
  >シソクサの輪生
よ~く見るとずれてたりしますw
水上に出てからは(最初の頃以外は)対生に戻ってしまいますた(´・ω・`)

>淡水魚
魚はサパーリです・・・ハゼ系は性格が荒いので止めました。
今は黒モーリー&黒メダカ(←モーリーに比べると全然黒じゃないw)

>スッポン
やはり暖かい気候が続いてるせいなんすかねぇ?

>ミズネコノオ
潰れてる1本とは画像真ん中ちょい左に写ってるやつっすかね。
う~ん、確かにあの歪んだ頭頂はウィルス感染の可能性を示唆してるのかも(・c_・`)
だとすれば感染拡大を抑止する為に移植した方が良いかも。

1064 名前: ミネラ 2006-11-25 23:14:13 ID:yGN77AFMoM
  >シソクサ巨大化
もうしましたw
葉も節間もでかくなりすぎたので切って捨ててしまいました

あと、水槽きれいなのは掃除直後だからです
コケついた部分をバッサリいったのでw
水草にはコケついてたりします・・・

>ミズネコ
ウイルス感染の疑いですか
残り2本が増殖することを考えて廃棄した方がいいですかね?

1065 名前: 名無しさん 2006-11-26 02:07:01 ID:E0SIQdfr2o
  >>1064
ウチのシソクサは水上に出て開花中です。
ミズネコもすぐに廃棄するのは早計だと思うんで
隔離して様子を見たら如何でしょうか。

1066 名前: ホシクサ 2006-11-26 18:17:42 ID:eoiy/2FEGA
 
リンク先 データサイズ 77 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  >>1064
以前、うちでも水中化したキクモが
縮れたり、歪んだり、水中で突如水上葉出したりしました
そのまま置いていたらハンゲショウの葉も波を打つようになり
水中化したコシロネもいじけはじめたので全てリセットしました
隔離して様子を見た方が良いと思います

ビオもすっかり冬枯れて、元気なのはコイツだけです
ランナーを池の外に向かって這わせ、脱出しようかという勢いです

1067 名前: 名無しさん 2006-11-26 21:29:36 ID:bczPBogIF2
 
リンク先 データサイズ 52 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  トンガリササノハガイ

ドブガイかイシガイ探してるのに
採れるのはこいつかマツカサガイかシジミ
もっと深いとこじゃないとだめかな?

1068 名前: ホシクサ 2006-11-26 23:58:42 ID:eoiy/2FEGA
 
リンク先 データサイズ 77 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>1067
ウチのほうの川ではカタハガイとイシガイが多くてトンガリササノハは稀
山をいくつか越えたため池と用水路にはドブガイばっかり
なので、どうしても採れないようなら、場所をかえてみるのも手
産卵用母貝でもお探しですか?

貝がらみでオオタニシの画像
下の左から2番目のやつにはヒラタビルが付いてました
今にして思えばヤツの画像も撮っておけばよかった

1069 名前: ニコヨン 2006-11-27 12:46:13 ID:5CpoOh.2u2
  トンガリササノハガイよりドブガイの方が見付けやすい気がするんだけどナ。
というか、トンガリササノハガイって見たことないよ。

1070 名前: アズマ 2006-11-27 02:28:28 ID:E0SIQdfr2o
  >>1066
エビモですよね?w

2枚貝なんて台湾シジミしかいねーよヽ(`Д´)ノウワァァァン
そういや地元で「モノアラガイ」を見た事が無いや・・・

1071 名前: ホシクサ 2006-11-27 05:33:48 ID:eoiy/2FEGA
 
リンク先 データサイズ 63 KByte
サムネイルデータサイズ 14 KByte
  >>1070
エビモです
エビモは他の水草が休眠するこの時期に活発に栄養繁殖するんですねえ
しかも、他のポタモゲのように地中に地下茎を伸ばすのではなく
抵抗力のすくない水底の表面をランナーを這わせて殖えていってます
夏場は夏場で殖芽と、葉腋から出す発根した新芽を散らして栄養繁殖する
どうりで河川の底面をすぐに覆ってしまうわけです
今やアナカリスと同等の繁殖力を持つ国産水草はエビモの他にはありえません

>モノアラ
睡蓮鉢に植えてあるジュンサイに卵か幼貝が引っ付いてきてウチの睡蓮鉢で生息してます
特に爆殖するふうでもなく、マルタニシと共存してます
顔がサカマキよりはるかにカワイイです
送りましょうか?w

画像は昨年撮った愛知県のハス田
クワイやらコウホネやらが混じり
隣の休耕田ではミソハギが咲き乱れ、キクモやミズハコベもあった楽園

1072 名前: ホシクサ 2006-11-27 05:49:40 ID:eoiy/2FEGA
  訂正
>他のポタモゲ
エビモ以外にもオオササエビモが水底表面をランナーを這わせていたような…

1073 名前: アズマ 2006-11-27 19:45:33 ID:E0SIQdfr2o
  >エビモ
日本で一番多産するポタモゲだろうか。

そういやエビモの陸生形ってありましたっけ?

>モノアラガイ
某所で見つけた1匹からかなり増えました。
折角ですが他地域との交雑は勘弁ですから遠慮しますわw

1074 名前: ホシクサ 2006-11-28 02:12:47 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 71 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  フトヒルムシロの陸生形と果実
フトヒルムシロの陸生形は、ヒルムシロよりも葉が外側に反る感じ
ササバモみたいには波打たない

>エビモ陸生形
ないでしょう
ウチのやつはランナーを上陸させては先端の芽を空気中でしおれさせております
浮葉をつくり地中に地下茎をのばすポタモゲなら陸生形ありそうですが
ホソバミズヒキモってどうでしたっけ?

1075 名前: ホシクサ 2006-11-29 02:31:17 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 64 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  そろそろ水田雑草はオフシーズン
その替わりといってはなんだが、淡水魚と越冬水生昆虫の観察は全然桶
てことでコシボソヤンマのヤゴなどうpしてみる

1076 名前: 名無しさん 2006-12-02 09:33:18 ID:mk00hzbmeI
 
リンク先 データサイズ 79 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  普通のウィローモス買ったんですが
これは?!

1077 名前: ホシクサ 2006-12-04 02:13:06 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 51 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  南米が混じるのはよくあるようです

用水路のヤナギモにプラナリアが付いてました
かわいいというよりも、不思議な生き物です
実際には、肉眼では眼?が銀色に光って見えます

1078 名前: 藻モも 2006-12-04 22:13:07 ID:rVieV2rXrA
 
リンク先 データサイズ 123 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  キタミソウ

埼玉県某所にて撮影。一面に生えていました

1080 名前: アズマ 2006-12-05 06:59:37 ID:E0SIQdfr2o
  >>1077
前見たやつがプラナリアだったのかなぁ?

>>1078
早く見に行きてー!

1081 名前: ホシクサ 2006-12-07 02:26:31 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 56 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>1078
キタミソウ小さいね~
テラカワイス
関西だと奈良県っだったっけ?
水草はおろか、植物の情報少ない県だから探すの大変そうだ

>>1080
たぶん、アズマさんの水槽の中にも…


ありし日の底モノタソ達
ギギ、カマツカ、スジシマドジョウ山陽小型種
ヤリとムギツクもちょっと写ってる
ギギは今では20センチ程になって60センチ水槽では窮屈そう
カマツカは掃除中に水槽壁面に激突orz
スジシマはわずかなすきまから飛び出して干物に…OTL
ナガバオモダカは見て見ぬふりで、どうかひとつ…(;´Д`)

1082 名前: 名無しさん 2006-12-07 05:44:52 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 459 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  大阪市内、道端の雑草水中化中です。
底床の中でランナーでつながってます。

1083 名前: 名無しさん 2006-12-07 05:47:33 ID:qyl1u8HLps
  >>1082です。
どなたかこの草の名前わかったりしますか?

1084 名前: ホシクサ 2006-12-07 23:27:23 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 177 KByte
サムネイルデータサイズ 15 KByte
  >>1082
メキシコマンネングサですね
ウチの庭にもどこからともなくやって来てはびこってます
芽だしと花が綺麗なのでそのまま放置してます
水中化難かしそうだけど、がんばってみてください

画像は季節外れですがサクラタデ
草丈50センチ以上で、花は大きくてあでやかです
水中化するのはかなり困難

1085 名前: アズマ 2006-12-08 02:41:25 ID:E0SIQdfr2o
  アズマツメクサはメキシコマンネングサと同じベンケイソウ科だけど
属が違うんだね。

>>1084
サクラタソ(*´д`*) ハアハア

1086 名前: 名無しさん 2006-12-08 05:49:04 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 92 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  >>1085
ありがとうございます。
近所で群生してたんですが、絨毯のようで綺麗でした。

水中でタニシに激しく食害されてます。。。
タニシの口にメキシコマンネングサの肉々しい葉が入ってなんだかエロいです。
下の写真はタニシの口です。。。

1087 名前: アズマ 2006-12-08 08:24:48 ID:E0SIQdfr2o
  >>1086
ん?そいつぁタニシじゃなくてカワニナだよ。
水草食べちゃうから水草水槽にはオススメ出来ない。

1088 名前: ホシクサ 2006-12-09 03:42:46 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 135 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  冬場の尾根上にある野池
僅かな湧水と雨水に涵養されている尾根上の窪地に自然にできた池
ほとんど干上がっていて全体がほぼイノシシのヌタ場状態で
確認できる池内の水草は貧相なフトヒルムシロが一株のみ
常に攪乱を受けるこんな場所では、遷移が進行することなく
丈の高い草本も生育できない
池の周囲の、画像では冬枯れて見える草は、すべてハリイとツクシクロイヌノヒゲ
一部、地中に湧水があるようなところにはミミカキグサが生育

>>1086、1087
ウチでは物珍しさから、日淡水草水槽にチリメンカワニナとタテヒダカワニナを
投入してしまってる
よく喰われるのはミズオオバコとハンゲショウの葉の表皮部分
でも、ミズオオバコはエビもツマツマする
ミズオオバコって旨そうに見えるもんなあw

1089 名前: 名無しさん 2006-12-13 03:23:50 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 67 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  カワニナでしたか。。。娘に思いっきりタニシだって教えてた。。

と、メキシコマンネングサは底に植えてるのは溶け出しました。。
で、懲りずにもういっちょ。
ギンゴケ?ですかね。そこらへんどこにでも自生してるコケ。

綺麗な泡見せてくれてます。水中化/着生するといいなぁ。

1090 名前: ホシクサ 2006-12-16 06:21:34 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 99 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  >1089
どこにでもあるといえば、ギンゴケかホソウリゴケかヒョウタンゴケでしょうね
どれもよく似た場所に生えるし、混生していることもよくあります
どれも苔玉作ってる人はよく利用してます
画像を見るとホソウリゴケかな?と思います

以前、シノブゴケやハイゴケを水中化したことがあるけど
2種とも分枝せずにワラワラと徒長していって、多分見苦しいことになってた
自分としてはそれでも面白いのだけど…
分枝させるにはトリミングすればよかったのかと、今にして思う

画像はだれでも一度は通る気泡付きリシア
琵琶湖のウキゴケを石に縛ってましたが、ご多分に漏れずバッコンしました
捨てても捨ててもどこかで生き残ってるようで
気が付くといつも水面で浮島つくってます(;´Д`)

1091 名前: 名無しさん 2006-12-16 13:44:49 ID:P0aDhhws7A
 
リンク先 データサイズ 19 KByte
サムネイルデータサイズ 2 KByte
  名前のわからない水草。もちろん自家採取モノ。

1092 名前: ホシクサ 2006-12-16 17:42:27 ID:eoiy/2FEGA
  >>1091
葉と葉の間がとても間延びしてるように見えるけどヤナギモ?
アイノコ系だったら苦手なので、しかるべき人物の登場を待ちましょうw

1093 名前: アズマ 2006-12-16 18:32:15 ID:E0SIQdfr2o
  呼ばれると思いましたよw

>>1091
ヤナギモにしては葉幅が細いですね。
イトモかアイノコイトモかなぁ・・・この資料だけでは自信ない(´Д`;)
殖芽みたいなものありませんでしたか?
出来れば株全体の画像もうp。

1094 名前: 1091 2006-12-16 19:56:01 ID:P0aDhhws7A
 
リンク先 データサイズ 22 KByte
サムネイルデータサイズ 2 KByte
  レスありが㌧。お察しの通り、ヤナギモかアイノコイトモか判断に苦しむモノです。
採取したのは、大阪市内のドブ川。そこに生えていた状態では、水面に達していたけど
浮き葉は無し。晩秋に採取した時、ホソバミズヒキモのものより少し太めの殖芽を
付けていました(形は、ホソバミズヒキモとほぼ同じ)。
葉幅が、1.5mm以上2.0mm未満と、微妙。ご判断のほど、よろしくお願いします。
本スレに書こうと思ったら、アク禁くらってた...orz

1095 名前: アズマ 2006-12-19 21:14:37 ID:E0SIQdfr2o
  >>1094
これはヤナギモ類じゃなくてホソバミズヒキモ類ですね。
葉と葉の節間が広くて殖芽もそれ系のようですし。
因みにホソバミズヒキモの中で浮葉を付けないタイプは
ナガレミズヒキモと称されるようです。
出来れば決め手ともいえる殖芽をうpして頂けると助かるんですが・・・

自分もアク禁でしたが解除されました。

1096 名前: 1089 2006-12-19 23:35:26 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 595 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >ホシクサさん、いつもありがとうございます。
どうやらホソウリゴケのようです。
こちらも分枝せず、どんどん伸びてます。
も少し伸びたらトリミングしてみようかな。

1097 名前: 2006-12-21 16:17:03 ID:emW/mS3TzI
  >>1089
私も最近ホソウリゴケを水中に沈めてます。ゆっくりですけど。
同じように徒長してきましたよー。混生していた別の苔が伸びてきたのかと思いましたが確信が持てました。お互いうまく行くと良いですね。

1098 名前: ホシクサ 2006-12-22 04:35:46 ID:QreT8UVSXg
 
リンク先 データサイズ 55 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  種子画像を4点
上段
 左:アブノメ
 右:スズメノハコベ
下段
 左:ミヅマツバ
 右:キクモ

>1089
ハイゴケやシノブゴケは盛んに分枝して仮根を出して繁殖するタイプ
ホソウリゴケはまた違った殖え方をすると思うから
トリミングしても、沢山の新芽が出るとは保証できないので
そのまま伸ばすものと、試験的にトリミングするもので様子を見た方がよいかも、です
水中化したホソウリゴケ、モッサリとしていい感じですね

1099 名前: 1089 2006-12-22 06:02:09 ID:qyl1u8HLps
  >ホシクサさん
いつもいつもホントにサンクスです。
ちょこっとだけトリミングしてみます。
切らないままドンドン伸びてるんですが、先端部分だけ薄いライトグリーンなので、新芽というヤツなのかな?とも思います。
冬場は陽光も入れてるんですが、気泡がすごく綺麗です。

>ゆさん
どうやら水馴はしてるような雰囲気ですよね。
あとは着生するかどうか。。。

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)