[←]掲示板に戻る

【109:4709】雑談/質問/相談とかのスレ

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

2872 名前: うーにゃん◆1983neeKDA 2005-11-10 12:57:49 ID:YqfCb2mwk.
  >>2861 村山さん
うちのは22才ですが6月頃にニキビが出ました。
食べ物は変わっていないのですが吐いて戻しちゃう回数が減っていたので
栄養摂取(吸収)がビミョウに過多になっていたせいのように思えます。

お医者さんで消毒薬をもらってコットンで毎日2~3回拭いていたら
2ヶ月位で完治し、ちゃんと毛も生えてきて
今はきれいに何事もなかったようなあごに戻ってます。
消毒薬は弱いのから強いのまで種類があるようです。
 ニキビ写真→http://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=226&p=261
 消毒薬写真→http://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=226&p=271
妹者ことよしのさんもきっとだいじょぶ、綺麗に治りますよ!

2873 名前: マクロ 2005-11-10 16:36:23 ID:qf9EgHqlgQ
 
リンク先 データサイズ 51 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  こんにちは。ちょっと上の方にカキコしてる者ですが、うちの猫(3歳・メス)
の夜尿症に悩んでおります。

寝ているときに体をびくびくっとさせ、ときどきおもらしをしてしまいます。
病院では原因はわからないが、寝ているときに目が半開きになるという症状から
てんかんの疑いがあると言われ、しばらくてんかんをおさえる薬をのませていました。

しかし、そんなに効果がなかったのと、尿路疾患が出てしまったこともあって
薬投与は現在ひかえております。

もし、てんかん又は夜尿症の猫さんを飼っている方がいらっしゃれば、
お話を伺いたいのですが…
よろしくお願いいたします。

2874 名前: 名無しさん 2005-11-10 18:12:57 ID:jPBNgA34mI
  かわいい黒猫さんなのに、たいへんですね。

前に飼ってた猫がてんかんでしたけど、お漏らしはなかったですよ。
発作が出るんで、薬は飲ませてました。
寝ているときに突然1mぐらい飛び上がって白目で痙攣したり、
跳ね回って階段から落ちたりしてたいへんでしたけど。

2875 名前: 村山 2005-11-10 18:59:52 ID:in2SsTqt6o
 
リンク先 データサイズ 54 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  皆さん色々とアイディアやアドバイス有難うございます。
獣医さんは「ここまで酷くなっちゃったら可愛そうだけど」と、
医学関係の本の、あごの下真っ黒になっちゃった写真のページを見せてくれました。
たかがにきび、されどにきび、放置すると大変なことになるようで……

妹者は超脂ギッシュなのと、モッサモサ(見た目よりかなりヴァーヴァーです)なので、
洗った方が良いと判断されたのかもしれません(薬用のシャンプーも貰いました)。
皆さんの提案を相談がてら、週末あたりまた獣医さんにつれていってみようと思います。
(にきび見せるだけだと、診察料が毎回525円と激安でなんだか申し訳ないのですがw)

しかし、皆さんの体験からすると、やっぱりフードやアレルギーの可能性は高いんですね……。
富市さん←→妹者、すぐにお互いのフードを盗み食いするので、
同じフードだと助かるんですが、色々試してみようと思います。
偏食家の富市さんが今のフードしか食べないので、盗み食いされたら元も子もないのが怖いですがw

←あご洗い用に、最近シャンプーハットを購入しました。
着けたまま狭い場所を通ろうとして、ひっかかりますw

2876 名前: 名無しさん 2005-11-10 19:40:01 ID:5w.TO19opc
  >村山様
ちょっと乗り遅れちゃったんですが;;
あごのニキビって、人間みたいな吹き出物ではなく、黒い煤みたいのがいっぱい顎に
でる、あれですよね?(お写真拝見したんですが、うちの子と微妙に違うので自信無し)
で、うちの子の場合は、食事でかなり違ってきます。
手作りご飯にしてるので、一般的なドライフードの話とは違ってくるのですが。
夏場の魚中心のかなり油分の低い食生活をしていると、綺麗さっぱり消えてなくなり、
冬場の生肉(赤身)中心の食生活をしているとものすごく増えます。
食事内容の栄養計算をすると油分低すぎなんですが、本猫も脂っこい食事が嫌いなのと
体調は悪くないのでまぁいいかと。
うちの子は体質的にあまり油分を必要としない&消化が得意でないようです。
冬場の食事をどうするかは我が家もこれからの課題ですが、とりあえずドライフードを
油分の低いものに変えてみられてはいかがでしょうか。

2877 名前: 柑橘系 2005-11-10 20:57:53 ID:00p.QfzUhI
  >2873 マクロ様
夜尿症については詳しくないのですが
てんかんだとすると、何か「引き金」になるようなキッカケがある可能性が高いです。
本猫の毛繕いの場合有り、ガスレンジを点火する時のカチカチカチ‥という音の場合有り
猫さんによって原因は様々なので見極めはかなり難しいと思いますが
原因の特定または絞り込みが出来れば、精神的にかなり楽になれると思います。
(事前に予防することができるようになりますからね)

また、もし夜の間あちこちに粗相をして困るというのであれば
夜に眠っている間だけでもペットシーツを敷き詰めた大きめケージに
入ってもらうというのも手かもしれません。

2878 名前: 名無しさん 2005-11-10 21:28:08 ID:TNgO027576
  >2875
よちの先生バレリーナ仕様。
あごにきび沈静化祈願。ナムナム。

2879 名前: なお 2005-11-10 22:50:31 ID:Ew56zXb43w
 
リンク先 データサイズ 228 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  やっぱり、避妊と去勢は基本ですよね。
今週末にでも、病院へ行ってきます。
あごにきびですが、できる子とできない子がいるのは
体質とかですかね。
獣医さんは、蒸しタオルで拭いてあげてください。と
言ってましたが・・・どうでしょう。
なにしろ、軽率な書き込みごめんなさい。
ミハエルと少し遊んで他の猫たちに囲まれて眠ります。

2880 名前: 名無しさん 2005-11-11 10:23:03 ID:/LUi9VkL3c
  よちのさんピンクとか乙女っぽいの似合うなぁ~
前の手術の後のお洋服もめっちゃ可愛かったし。
シャンプーハットが一見スカートに見えることがあるなんて発見でしたw

私の田舎の猫はかなり高齢で他にも病気があったため、
ニキビに関しては「気にしなくていい」って
お医者さんの言葉を鵜呑みにして特に対処をしませんでした。
そしたら見た目がかなり酷い事に!
結局それは治ることは無かったのでした。

よちのさんこんなに可愛くて美しくてまだちちゃーいから、
治るといいですね。

2881 名前: マクロ 2005-11-11 13:02:31 ID:qf9EgHqlgQ
 
リンク先 データサイズ 127 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  >>2874さま、柑橘系さま、レスありがとうございました。

うちは寝ているときだけ、白目になって痙攣するのですが、たまにびくりとして椅子とかから落ちたりしてます。やはりてんかんなのかも...
>>2874さま、柑橘系さまの猫ちゃんは、発作は寝ていないときにもおこされていましたか?
お時間のあるときでも、お教えいただければ幸いです。

考えてみると、写真右のヤツとの取っ組み合い(マクロは一方的にやられる方)の後に、
ちびることが多かったような気がします。

自分から仕掛けたりしてることもあるので、遊びの一貫みたいなのですが、けんかのときは少し仲裁に入ろうと思いました。

ケージはもってないので、彼女の寝そうなところに厚めのシーツを轢いて防御しております。
ちびられたシーツをそのままにしておくと、右のヤツが怒ってマーキングするので、
すぐに取り替えないといけないのですが、
まあこれさえやっておけば今のところ問題ないわけで…。ハハ。

どうもアドバイスありがとうございました。

2882 名前: なお 2005-11-11 19:10:56 ID:Ew56zXb43w
  まず、報告。白ぶちのマウ(7ヶ月♂)の去勢をしてもらい、
今、帰って来ました。スコのサラ(♀)は1歳の誕生日まで待ちます。
正直、ほっとしています。
あごニキビに関しては、3匹ほど該当しますが、拭き拭きを嫌がるので
困っています。今のところ、拭くだけで沈静はされています。
夜尿症の子はいないのですが、泌尿器に病気が出た時
トイレ以外でしたことがあります。
失禁にとても敏感な飼い主さんもいらっしゃるけど
マクロさんが寛容なので尊敬します。
あと、血液検査で肝臓の値が高いといわれ、様子を見てますが
再検査でも悪かったら、どんな病気が考えられ、症状は?
ご存知の方がいらしたら教えてください。

2883 名前: 名無しさん 2005-11-12 12:23:48 ID:uufK8iTur6
  再検査しても悪かったらその場で獣医に聞けば宜しいのでは。

2884 名前: 姫子とラン様(の飼い主) 2005-11-12 01:05:59 ID:GPrAKtqdZg
  質問:うちの姫子は寝ている時に、白目で歯ぎしりします。
   音量でかいですが、そういうニャンコさんは他にもいますか?

雑談:うちのオヤジが姫子にブチュした・・・ジェラった!!!

2885 名前: 名無しさん 2005-11-12 01:20:27 ID:uEgPuaYRYs
  >>2882 なおさん、肝数値ですがウチの猫も1歳未満の頃、悪かったです。
獣医さんには「偏食を止めさせる事、プレミアムフードを与える事、おやつ厳禁」との
指示を受けました。一般血液検査は、半年~1年ごとに行うと安心だとも言われました。

当時は一般食の缶詰しか食べてくれなかったのですが、なんとかヒルズあたりを食べて
くれるまで粘りまして、約1年後、数値は標準的なレベルまで向上しました。
肝機能の低下により心配される病気については、すみませんが失念しました。
乏しい経験ですが、ご参考になれば幸いです。

2886 名前: 柑橘系 2005-11-12 08:01:01 ID:00p.QfzUhI
 
リンク先 データサイズ 22 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >マクロ様
数年前に保護したコは、大体家族(含む猫)が寝静まっている時間に
痙攣の発作を起こす確率が高かったと思います。
ただ、そのコは交通事故の後遺症を持っており
痙攣の発作を度々起こすようになった頃には
真っ直ぐ歩くことも、自力での咀嚼も出来ないような体調だったので
(こう書くと寝たきりに思えますが、意外と普通に動き回ってました)
あまり参考にできないかもしれません‥‥。

それにしても、遊びの取っ組み合いが徐々に本気になってしまい
やられたストレスが引き金に、というのは充分あり得そうな話ですね。
暫くは、仲裁と粗相のデータをとっておくと良いかも。
関係ありそうなら獣医師に相談するときの資料になりますし。
多頭飼いで1匹だけケージだと余計ストレス溜め込みそうだから
下手に隔離しない方が良いかもしれませんねー。
我が家の猫ども仲激悪だから、2匹揃ってのお写真ウラヤマです。

←マクロさんにつられて腹見せ画像w

2887 名前: なお 2005-11-12 09:52:22 ID:Ew56zXb43w
  >2885さんありがとうございました。2週間後に再検査ですが、その間が
私にとっては長くて・・・。言われてみれば、マウは台所荒らしで
人間の食べ物、ドッグフード(犬たちも猫に寛大で怒らないので)など
油断すると食べていることがありました。気をつけます。
数値が標準になることもわかって、嬉しかったです。
姫子ちゃんとラン様・・へうちの子も何匹か歯軋りします。白目かは
わからないけど。ミハエルは起きてるときもギシギシやっています。
寝言もよく聞こえますが、夢でも見ているんでしょうか。
両方とも気にしてませんが、いいんでしょうかね。
>柑橘系さん、真っ白なお腹かわいいですね。ふがっとしたくなります。

2888 名前: 名無しさん 2005-11-12 10:08:09 ID:T7dPbAeEIk
  >なおさん
うちの猫は一時肝臓病で死にかけました
輸液とインターフェロン注射等で回復しましたが、
症状としては肝臓が悪いと嘔吐しやすいそうです。
悪化すると、黄疸がでるそうです。
猫はたばきを吐くので、肝臓が悪い嘔吐と見分けは難しいと思いますが・・・
さらにうちの猫には白い部分がないので黄疸は見分けにくかったです・・・
目のしゅんまくを見て、黄疸を判断するよう言われました。
病気したとき、このスレで相談しましたので、
探せば見つかると思います。
肝臓は、腎臓と違って再生が利くので回復できますYO。
療養食もありますので、あまり、落ち込まないでくださいね。
長文失礼しました。

2889 名前: ニコヨン 2005-11-12 20:46:19 ID:V9VSjh6dVc
  「たばき」って懐かしいな。>2888さんは九州ですか。
関係ない話でスマンですw

2890 名前: マクロ 2005-11-13 12:09:54 ID:qf9EgHqlgQ
 
リンク先 データサイズ 105 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  >>柑橘系さま、レスありがとうございます。

けんかなのですが、マクロはおっとりした性格のため、相手(おっとりの反対の性格)に反撃できてないようでして、
外傷はぜんぜんないのですがね…。
そういえば、ストレス発散のため、遊ばせた日にはちびりもなかったような気も…。

猫って人が考えている以上に繊細な生き物の気がしてます。

←ストレス発散にキャットニップをあげてみました。
  

2891 名前: なお 2005-11-13 12:32:52 ID:Ew56zXb43w
 
リンク先 データサイズ 363 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  *2888の名無しさん、ありがとうございます。
昼過ぎから、マウはまた台所へ行ってましたので
ドッグフードを床下に隠し、犬の食事時も近寄らないように
しました。瞬膜は変わりないです。嘔吐も無く、食欲だけは
怖いくらいです。値は203.正常値を70ほどオーバー。
落ち込みませんよ。
ミハエルも少しずつですが、よくなっています。
迷いましたが、ミハエルの目、見てください。
私の不注意でこうなりましたが、きっと、治します。

2892 名前: 名無しさん 2005-11-13 01:01:57 ID:2h9EXZuetc
  ミハエルちゃんがんばれー!

2893 名前: 2888 2005-11-13 07:43:15 ID:7IbzxgdCVw
  >ニコヨンさん・・・九州です・・・。
方言だったのですね・・・orz

2894 名前: のんびり隊 2005-11-13 20:14:06 ID:byUO.khry6
  >>2888
たばきは初耳(゜o゜)

2895 名前: のんびり隊 2005-11-13 20:20:22 ID:byUO.khry6
  たばきてっ毛玉ですか(・・?

2896 名前: ニコヨン 2005-11-13 22:15:20 ID:V9VSjh6dVc
  「たばき」ってのは,ねこのゲロのことです.
ほかの動物のは「たばき」とは言わないみたい.
それだけねこが毛玉などを吐きやすいってことですね.
ねこのゲロ限定の名詞があるってのは,全国的には珍しいのかな?

2897 名前: うめ、頑張れ! 2005-11-13 22:45:28 ID:W7/NgNQ.H2
 
リンク先 データサイズ 11 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  11日、バイト中(外回りの仕事)うずくまる子猫を見つけました。
ひどく衰弱していて、相当危険な状態だとすぐに分かったのですが、その場ですぐに保護することは出来ず、バイトが終わってから駆けつけました。その時目に入ったのは、もううずくまる力も無くなってしまっていたのか、ひっくりかえるように倒れた子猫の姿でした。
雨が降ってきて、大急ぎで連れ帰り、温めて・・・
その夜、夜間もやっている獣医が見つからず、翌朝一番で獣医に連れて行きました。

「ひと晩もったのが奇跡」というくらいの激しい衰弱ぶりだそうで、昨夜、そして今晩も峠と言われました…。

ゴハンはもちろん、水も飲めない状態のこのコにこちらがしてやれることは何があるのでしょうか?とにかく温めて、静かに寝かせてやることだけで本当に足りてるのでしょうか?

心配でたまらなく、相談…というよりも雑談かもしれませんが書き込んでしまいました。
長々とすみません;

2898 名前: 名無しさん 2005-11-13 23:03:47 ID:CawoXz7exM
  静かで安全で暖かい場所で眠ることができる=最高の幸せ
子猫さんにとって最良の状態になってると思います。
見守ってるぞ!

2899 名前: みけちめ 2005-11-13 23:05:50 ID:qf9EgHqlgQ
  うちのを拾ったときは兄弟2匹を一緒に拾ったんですが、そのうちの1匹は人に預かってもらってる間に体温低下で亡くなってしまいました。
バスタオルだけだと体温低下は防げないかもしれないので、できるだけ暖かいところに
おいてやってください。
なでてやったりして、人間の手で暖めてやったり、安心させてやったりもよいと思います。
水(人肌程度の温度で)がのめる状態なら暖めた猫ミルク(ドラッグストアでも売ってることがあります)をあげてほしいと思うのですが、そこまで体力回復してほしいですね。
がんばってください!!!!

2900 名前: 名無しさん 2005-11-13 23:11:52 ID:r7xxm7z9lE
  あああ、神様、どうかどうか、うめちゃんをお助けください。
お願いいたします。ペットボトル湯たんぽとか、暖め続けて
あげてくださいね。大変でしょうけどよろしくお願いします。

2901 名前: るっき&麦 2005-11-13 23:18:00 ID:./4cCeBb4Y
  病院で点滴はしてもらったんでしょうか?ぬるめのスポーツドリンクを口の端っこ(人間で言うとクチビルあたり?)に塗ったりできないほど弱ってしまっているのでしょうか。あまり弱っていると人間がベタベタ触るのは負担になるといいますし、どうしたら一番いいんでしょうか。
うめちゃん、見つけてもらえてよかった。お願い、がんばって。

2902 名前: 名無しさん 2005-11-13 23:35:46 ID:MPbcGYpt8Y
  私が以前にかなり衰弱した子猫(猫パルボを発症)を保護した時の話ですが。
病院に連れて行き、先ずは怖い脱水症状を改善するため、病院にてすぐに
「皮下点滴*1」を受けました。
(らくだのコブのように、皮下に水分を貯めておいてゆっくりと自然に吸収させます。これならば血管の細い子猫にも出来るそうです)
容態が安定するまで1日1回病院に行き、病気の投薬とは別に皮下点滴を受けていました。
脱水症状が改善されるとこの子猫は少し飲んだり食べたり出来る様になりました。

あとは保温の為にペットボトルにお湯を入れタオルで巻き、子猫を入れた
ダンボールにいれて保温していました。
子猫用のミルクで溶いた高栄養食をスポイトで口元にちょんちょんと置くような感じで
少しずつ少しずつ食べさせました。
(そのこは徐々に回復して衰弱の原因の猫パルボも克服しました、今も元気です)

うめちゃん、頑張れ頑張れ。
>>2897さん、大変だとは思いますが、うめちゃんを宜しくお願いします。

2903 名前: うめ、頑張れ! 2005-11-13 23:44:34 ID:W7/NgNQ.H2
 
リンク先 データサイズ 3 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  皆さん、うめを心配してくださり本当に本当にありがとうございます。皆さんの応援の力が少しでも多くうめに届けばと思います。
うめはとってもとっても小さいです。手のひらから少しはみ出るくらい、がりがりに痩せて立つことはおろか座ることも出来ずへたって倒れてしまいます。私は一ヶ月くらい?とか思ったのですが(単純に大きさから)、獣医さんが言うにはもう4ヶ月程(!)だそうです…とても見えません。どれだけの苦労をしたのかと思うと本当に不憫でなりません。
2901様、病院では栄養注射をしていただきました。3本も!口からは全く受け付けられません。早くゴハンを食べさせてあげたいです…。
2900様、ペットボトル湯たんぽ実践してます!これまで、ずっとうp板ROMしてきて得た知識を総動員して……。結果、ふた晩乗り越えられたのはこれのおかげかもしれません(もちろんうめの力が一番でしょうが)。今夜も夜中起きて取り替えます。

頑張れ、うめ!頑張ろう!!

2904 名前: ちゃいのあ 2005-11-14 12:02:11 ID:vm0mc3czBs
  うめちゃん!頑張って!!
私も最近衰弱した仔猫を拾いました。その時も全く水もミルクも飲んでくれず、ただひたすらうずくまって寝ていました。
同じように病院で栄養注射を打ってもらいました。
病院では他にニュートリカルというチューブ式の総合栄養剤を口の周りに塗って(舌の上に置く感じ)いました。
無知な私は、ホッカイロの上にタオルを敷いて温めて、あとは見守るしか出来ませんでしたが、きっと2897・2903さんの気持ちは伝わってると思います。
2901さん2902さんが仰っている通り、口にミルクや栄養剤を少し温めて含ませることができればよいと思うのですが・・・。
うめちゃん、見つけてもらえて良かったね。頑張って!!

2905 名前: ちゃいのあ 2005-11-14 12:29:03 ID:vm0mc3czBs
  度々すみません。
既にご存知かも知れませんが、私が参考にしたサイトです。
ttp://www.kamisama-tasukete.com/koneko.htm
リンク先も参考になるサイトばかりでした。
猫ちゃんを触る時は手を温めてから。保温のし過ぎは脱水症状になるかもしれないので、水分だけでも与えられたらよいのですが・・・。

私の時はスポイトが無かったので、テイクアウトのコーヒーについてくるかき混ぜ用の小さなスプーン?で代用して鼻に入らないように少しずつ口に含ませました。
2903さんも大変でしょうけど、今が正念場だと思うので頑張ってくださいね。
うめちゃん、頑張れ!!

2906 名前: 名無しさん 2005-11-14 12:47:35 ID:CawoXz7exM
  保温には使い捨てカイロがいいと聞きました。
ペットボトル湯たんぽは冷めるのが早く、逆に体温を奪ってしまうこともあるからだそうです。
うめちゃん元気になりますように。

2907 名前: 姫子とラン様(の飼い主) 2005-11-14 01:14:29 ID:CM26BO4vNc
  先日、うちの子がオカキを泥棒してシリカゲルを食ってしまいました。動物病院は診察時間が過ぎていたので一応Telしたんですが、「吐かないようなら大丈夫です」と言われてしまいました。んぅ~ んぅ~ んぅ~
とりあえず今んとこ元気ですけど・・・そぅいぅ対応だと不安になった。

2908 名前: 名無しさん 2005-11-14 01:31:11 ID:HectE9Sidg
  うめちゃん頑張れ。本当に何も出来ない自分がこんな事言うのもおこがましいけど・・・。
保護主さん、本当に大変な数日になると思いますが、頑張ってください。
くれぐれも、うめちゃんはもちろん、ご自分のお体も大切にして下さいね。

2909 名前: 名無しさん 2005-11-14 01:32:21 ID:aIpO1FISF2
  うめたん頑張れ!頑張って生きて、幸せになって!

>>2907
人が食べてしまった場合でもそう言われると思います。
シリカゲルって食べられるものなので。
袋にも、"食べられます(食べ物ではありません)"って書いてありますよ。

2910 名前: おたひよ 2005-11-14 01:40:38 ID:z62Mx.ZMl.
  うめちゃん頑張って!
うちのヒヨチが事故で貧血体温低下で峠の時に
先生にとにかく体を温かくする事と言われて
体を温めるのはもちろん、手足を温めるとはやく温まると教えてもらい
一晩手足を握っていました。

2911 名前: 名無しさん 2005-11-14 01:42:25 ID:cTp2eSi4o2
  うめちゃん、せっかく生まれたんだ
踏ん張って! ちっちゃい手で大きな幸せ掴んでくれ!

2912 名前: 柑橘系 2005-11-14 01:55:54 ID:00p.QfzUhI
  今この瞬間も、うめちゃんが生に向かって必死に闘ってると思うと‥。
なにもできない我が身がもどかしいですが、せめて祈らせて下さい!
うめちゃん!!生きて!!!!!!!!!

もし、寝床の中に保温用使い捨てカイロを入れるようなら
厚手の靴下などを何重かにしてくるんでおくと
時間が経っても冷めにくいと思います(低温火傷防止にもなるし)

2913 名前: 名無しさん 2005-11-14 01:56:56 ID:UG41jw9O2o
  うめちゃん、がんばれ!がんばるんだー!
無駄に夜更かししている自分の体力をうめちゃんと保護主さんにわけてあげたい……

2914 名前: 名無しさん 2005-11-14 02:22:18 ID:rTz2IuctM2
  うめちゃん、がんばって~~~!!

2915 名前: 姫子とラン様(の飼い主) 2005-11-14 02:36:05 ID:CM26BO4vNc
  保護主さん&うめちゃん がんばって!何も出来ないけどPCの前から祈ってます!

2916 名前: うめ、頑張ったね 2005-11-14 03:17:44 ID:W7/NgNQ.H2
  深夜に失礼します。
残念ですが、うめ、少し前に力尽きてしまいました…。
ずっと静かに寝てるばかりだったのですが、急に鳴き出し、咳き込み、突然のサヨナラでした。しばらくそれが理解できず、ずっと抱いていました…。
皆さん、うめを心配して励ましてくださり本当にありがとうございました。うめも勇気付けられたと思いますが、私も内心不安でいっぱいだったのでとても励まされました。
けれど、この3日間は私にとって不安だったと同時にとても充実した日々でもありました。
3日間だけでしたが、うめは私のねこだったと思っています。
今はもう、苦しくないよね?うめ。

本当に、皆さんたくさんのアドバイス、励ましをありがとうございました。
うめの分もお礼を。
ありがとうございました。

2917 名前: るっき&麦 2005-11-14 03:25:21 ID:h.WusuM0MY
  ずっと気になって待っていました。サヨナラを聞くためじゃなかったのに。
うめちゃん、残念でした・・・
でもうめちゃんは>>2916さんに拾ってもらって、暖かい、何の不安もないところで優しく抱いてもらって、「うめ」と愛情をこめて呼びかけてもらえて、よかったと思います。
うめちゃんのママ、短い間だったけど私からも本当にありがとう。
辛いでしょうけれどゆっくり休んでください。

2918 名前: 名無しさん 2005-11-14 03:30:27 ID:hZBD9LhcpM
  うめちゃん、よくがんばったね。やすらかに眠ってね。
うめちゃんママさん、たいへんお疲れ様でした。
きっとうめちゃんは嬉しかったと思います。

2920 名前: 柑橘系 2005-11-14 03:42:38 ID:00p.QfzUhI
  うめちゃん、お疲れ様。
色々と大変な猫生だったかもしれないけれど
最後の最後に愛してくれる人に出会えてよかった。
ちゃんと自分だけの名前を持ててよかった。
暖かい場所で看取ってもらえてよかった。
早すぎる別れだけれど、自慢できることをたくさん>>2916さんから貰えたね。

>>2916
3日間でも、生まれてから今までの一生分に値する愛情を
うめちゃんにありがとうございました。
しばらくは心に穴が開いたような悲しみがあると思いますが
その悲しみも含めてうめちゃんは幸せです。絶対に。

2921 名前: 姫子とラン様(の飼い主) 2005-11-14 03:54:29 ID:CM26BO4vNc
  うめちゃん、短かったけど精一杯生きたと思います。最後まで優しく看病してもらって、頑張って鳴いたんだと思う。辛くて苦しくて鳴いたんじゃなくて、うめママさんに「ありがとう」って鳴いたんだと思ってます。

うめちゃん、また産まれてきてね。
うめママさん、報告ありがとうございます。

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(雑談/質問/相談とかのスレ)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)