[←]掲示板に戻る

【109:4709】雑談/質問/相談とかのスレ

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

3639 名前: ハイジ 2006-11-27 16:40:42 ID:ja6YNv5BxU
  私もくろくろさんのレポを拝見して(・∀・)コレダ!と取り寄せて使用したのですが
驚くほど匂わなくなりました。本当に無臭です。お風呂も無駄にピカピカです。
こんな場所であれですが、くろくろさんありがとう(・∀・)w

3640 名前: おたひよ 2006-11-27 19:18:09 ID:z62Mx.ZMl.
  私も近々購入することにしました!
これで、マーキング王ヒヨチに勝てる!!
くろくろさんありがとう♪

3641 名前: 2006-12-07 14:34:03 ID:NfIQ0TUFZo
  こんにちは。お知恵を貸してください。

もうじき猫連れで引っ越します。
引っ越し先が近距離なので、午前中に荷物の搬出→午後新居に搬入、というスケジュールになるのですが、
猫を最もストレスのかからない形で移動させるにはどうしたらよいでしょう。
(荷物の搬出)→(人間が猫連れで移動)→(新居に到着)→(荷物の搬入)
というのが一般的なのでしょうが、これだと慣れない環境に着いてすぐ
作業の人が大勢出入りしてバタバタすることになるので、
とても可哀想な気がして…
車も人手もないので、作業が終わるまで車中で待たせておくとか
誰かが付き添って静かなところに避難するとかいう手が使えません。
何かこれぞという方法はないでしょうか。
あと、転居までにこんなことをしておくといいよ、というような
アイデアがあればあわせてご教授いただければ幸いです
よろしくお願いします

3642 名前: しょーちゃん 2006-12-07 16:52:13 ID:4SzDKOpdgo
  引越し自体が猫にとってストレスなので、
この際人間の都合優先でもしゃーないと思われます。
我が家の引越しの時はトイレ水カリカリ毛布揃えて、
新居の風呂場にじーばー二匹(時には預かり猫も併せて最高6匹!)
カンズメしておきました。
合間に顔見せてあげると少しは安心するようですが、
数日は不機嫌極まりない状態でした。
2~3年毎にしてたんですが(ここ十年は落ち着いてます)、
毎回毎回そんな状態です....

3643 名前: 名無しさん 2006-12-07 18:08:55 ID:v2bRzcz9PA
  >3641さん

自分は獣医さんに預かってもらっていました。超安心です。
遠距離だと引き取りの往復が少し面倒ですが、近距離へのお引越しでしたら
手間もかからないかと思います。

あと、猫さんが新居に慣れるまで、以前使用していた家具やカーペットなどは
引き続き新居で使ったほうが良いかと思います。
新居に移ると同時に「せっかくだから」と家具類を一新したくなりますが、
そこはちょっと我慢して、猫さんが落ち着くまで新品購入は待ってみてください。

お引越し、大変だけどがんばってくださいね。

3644 名前: 中中 2006-12-07 23:12:44 ID:DI2lykeDOY
  引越し経験でなく一週間手術、入院の為家を離れたナカチュウの場合なのですが、
飼い主さんのいらない服やバスタオルなどを手ごろな大きさの箱に入れておくと
(猫ちゃん専用のヌコベッドがあればそれで)
見慣れない場所や移動中でも比較的落ち着いていましたよ。
特に寂しがりや、ビビリやさんでしたらお手数と思いますがヌコ箱を作成しておくと良いかも知れません。

それに家族が落ち着きないと猫も分かるのかシーやンッコをしたりするので;二重の意味でお勧めです。
この時期はどこも道が滑りやすいのでお引越しお気をつけて~。

3645 名前: 2006-12-09 23:45:02 ID:985DwpwnME
  >>3642しょーちゃんさん
>>3643さん
>>3644中中さん
レスありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
結局猫にある程度我慢して貰うしかないのですね。
とりあえず猫の匂いと人間の匂いのたっぷり染みついたぼろ、もとい猫のお気に入りを
がっつり抱えて移動します。
縁のステッチが全部かじり取られたラグも捨てずに持っていきます。
引っ越し屋さんに笑われたってかまうもんか~。

3646 名前: 名無しさん 2006-12-16 08:15:37 ID:1JZAKHRnvk
  乱文失礼します。
最近引越をしました。そしたら近所一体にノラさんたちが沢山住んでました。
みな平和そうに寝てたりするのですが少し気になることがあります。

ほとんどの猫が風邪をひいているのです。泣き声に鼻の詰まる音が混じってます。
ひどい子はまともに呼吸ができないのか舌を出したままの状態でよだれ垂れ流しです。
保護して投薬だけでも・・と思ったのですが住宅事情によりペットを
マンションに連れ込むのは難しい状況です。また人になついてるとはいえ
ノラさんが一帯にいるのを快く思っていない人もいると思います。
(よくわからないのですが近所の方が餌付けをしているようですが)

放置するにはあまりにもかわいそうな子たちが多いので悩んでおります。
集中的に治療は難しいのですが1回だけでも医者に連れて行ってまた元に戻すとかは
意味のない行為でしょうか。。

3647 名前: 名無しさん 2006-12-16 15:54:45 ID:TRkwDt71QI
  抗生物質の投与(1週間~)が有効かもしれません。
餌をあげてる人と相談してフードに薬を混ぜるといいんですが。
その後は1頭づつでも不妊手術すれば、猫嫌いなご近所さんも理解してくださると思います。

3648 名前: 名無しさん 2006-12-20 12:16:33 ID:Xp2h34IGdY
  こんにちは。今週末からネコちゃんと暮らすのですが、質問させてください。
お水ってどうゆうものをあげたらいいんですか?普通の水道水でいいんでしょうか?
みなさんどうしてるのかおしえてほしいです。
ヨロシクお願いします。

3649 名前: 名無しさん 2006-12-20 09:41:31 ID:OlKk4TMh6Q
  うちはどんぶりに入れた水道水です。
でも、お風呂の床に付いた水や、ペットボトルの露などを舐めていたりします。
花瓶の水も飲んだりします。
きっと鼻が確かなので、おかしな水は飲まないと思います。

3650 名前: 名無しさん 2006-12-20 13:10:05 ID:Yt/PwVDHtc
  ミネラルウォーターなんかはあげない方がいいと聞きますよ。

3652 名前: 名無しさん 2006-12-23 11:32:57 ID:U/GZ1ir86c
  >>ミネラルウォーター
ミネラル豊富で結石になるからだっけか?

3653 名前: 3648 2006-12-23 14:31:07 ID:Xp2h34IGdY
  皆さんありがとうございます。
とりあえず水道水あげてみます。
猫ちゃんによっては蛇口からしかのまない子もいるんですねぇ。
やっぱりこだわりがあるのかな。

3654 名前: 名無しさん 2006-12-25 12:25:14 ID:urYi0w5P9Q
  こんにちは、我が家の猫のことで相談させてください。
1か月ほど前に里親さんから譲っていただいたのですが、それまでが半分外猫
(その家の屋根付き駐車場でごはんを貰っていたような状態)で生後半年の子です。
家に連れて帰ってくる時も、慣れない環境と知らない人で硬直状態だったのですが、
家に帰ってお風呂に入れ、その後しばらく好きにさせておこうと思って置いておいたところ
人前に一切出てこなくなってしまいました。部屋に誰もいない時間や夜の間に
ごはんを食べたりトイレもしている様子があり、部屋に転がしておいたおもちゃでも
遊んでいるようなのですが、そろそろ状況を好転させたいと思っています。
今は機嫌が良ければベッドの隙間から手を入れて撫でたりできるような状態、
そうでないと渾身の猫パンチが飛んできます。

何か、お知恵を拝借できればと思って書き込みました。よろしくお願い致します。

3655 名前: ちび 2006-12-25 12:46:02 ID:G0/5dUo/G2
  外ネコを拉致するとそんなもんだと思います。

私の場合も似たような状況でしたが、ベッドとか押入れとかに
入ることが出来ないように地道に部屋を改造してたらそのうち
人慣れするようになりました。

参考になりましたら幸いです。

3656 名前: 3654 2006-12-26 07:27:20 ID:iUBsImGSGc
  >>3655
アドバイスありがとうございます。差し当たり、ベッドの奥の方を
少し埋めてみることにします。だんだん慣れてきてくれるといいのですが。

3657 名前: 名無しさん 2006-12-29 21:22:33 ID:VyAcXFtb9o
   この板はテレビのキャプチャはほとんど見かけませんので、NG基本ですか?希少犬種関連でも。

3658 名前: 名無しさん 2006-12-29 23:23:25 ID:5KORZ6/Q0g
  >>3657
トップに書いてあるこの板のお約束ごと読みましたか?

・オリジナル画像を投稿お願い致します。

テレビ番組のキャプチャ画像はオリジナル画像とはいわないですよね。

3659 名前: ちゃいのあ 2007-01-01 22:43:27 ID:ADc0ml2yqw
  新年早々お世話になります。

先の台湾地震の影響でいくつかのサイトが全く見られなくなり、情報源が限られてしまっているため、
毎度お騒がせで申し訳ありませんが、相談させて下さい。

ついさっき、ノアの後ろ足の爪が剥がれていることに気が付きました。
右足の一番内側の爪が、剥がれて取れかかっています。
爪の周りにはかなり血が付いていますが、歩いて床に付くほどではありません。
取れかかった爪を軽く取ろうとしたら、すごく痛がって取れなかったので一部がまだ着いているのかも知れません。

原因を考えてみたのですが、夕方、ノアを膝に乗せて爪の長さチェックをした時は剥がれていなかったですし、
特に爪が剥がれるような事故があった様子もありませんでした。
爪を切ったのは、一昨日くらいです。

ノア自身は至って通常通りのようで、歩いていてもびっこをひいている様子は無く、
高い所からも(といってもテーブルくらいの高さ) 飛び降りたりしています。
それでも触ると爪は痛いらしく、時折自分で舐めたりしていますが、頻繁ではありません。

動物病院に電話をしたのですが、日本人の先生は4日までお休みのようで
以前、乳腺炎の時に処方された化膿止めを明日出してもらえるか聞いたところ大丈夫とのことでした。
多分、明日猫を連れて行かなくても(猫を診なくても)、化膿止めの抗生物質は処方してもらえると思います。
元日の夜のためか、他の病院は電話をしても繋がりませんでした。

ノアの様子からも、緊急ではないと思うのですが、何分猫飼いの経験が浅いので
このような場合、抗生物質等の薬を飲ませた方が良いのか、
消毒(中国製の植物性100%の消毒液があります)をした方が良いのか
それとも、そのまま見守って次の爪が生えるのを待つ(自然治癒)方が良いのか判りません。

経験のある方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです。
長文失礼いたしました。

3660 名前: 名無しさん 2007-01-02 12:34:42 ID:zJZFgWRNBA
  >>3659
ちゃいのあ様
チャイナノアたんかわいかったです。
専門でないのですみませんが、そのまま見守る&4日に受診がいいと思います。
消毒は爪の周りの血を優しくふき取り、きれいにするくらいで
患部はあまりいじらないで病院を待つべきかと。
患部が腫れる、熱持つ、膿む、びっこひく等なければ抗生物質は飲まなくていいかと。
念のためもらっておいくのがいいと思いますが。
普通に運動できているようなので、特に爪をかばう必要がないようですが
さらにどっかにひっかかって破損することのないように見ててあげてください。
びっくりなさったでしょうね。
ノアたんの回復を願っています。

3661 名前: セイラ・マス・大山 2007-01-02 12:47:49 ID:dVubRM1svU
  >>3659
うちの猫の場合、前足の爪が一本とれたことがありましたが、
ほっといたら、自然と治りました。
(どうせなめちゃうので、消毒は無意味どころか、体に悪いと思われます)
ただ、とれかかったのがそのままついてると、直りが悪いと思われますので、
先生が出てきたら見せに行った方がよいかと。
(以前、自分の爪がはがれかかったときに病院行ったら、そのままペンチでむしられちゃいました)

3662 名前: ちゃいのあ 2007-01-02 02:13:10 ID:ADc0ml2yqw
 
リンク先 データサイズ 28 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  >3660さん >3661 セイラ・マス・大山さん

早速のお返事ありがとうございます。
無力な飼い主でおろおろとネットにへばりつくしか出来ないのがもどかしいですが、
ご意見を頂けてようやく少し安心出来ました。

ノアが落ち着いているようなので、もう一度よく患部をみたところ、
爪は完全に剥がれていて血が固まって爪がぶら下がっている状態でした。
アドバイスを参考に(蒸留水や精製水はこちらでは売っていないので)
上記の消毒液で洗浄して爪を取り除きました。
これ以上は触らず、しばらく様子を見ることにします。

本当にありがとうございました!

3663 名前: 名無しさん 2007-01-02 02:30:39 ID:suDf4fwmAY
  >>3662
サムネイル写真をみてとっさに「福助ねこだぁ~」と思ってきましたが
ケガで心配していらっしゃる状況だったのですね。
病院が始まって診察を受け安心出来るといいですね、ノアちゃんお大事に。

3664 名前: ツバキ 2007-01-02 09:38:08 ID:OJSpkPykXs
  >>3662様 うちの猫も、同じような爪の怪我を2度ほどやっております。
動物病院では、剥離しているようなら爪を取ってしまうという手順でした。
次の爪が綺麗に生えて来るそうで、取った方が良いと説明を受けました。

ぶらぶら状態だと血で固まってしまい、病院で取る時に時間が掛かりました。
既に自宅で爪は取っておられるようですし、消毒が可能ならば正月開けで
大丈夫なのではないでしょうか。

猫砂は細かい鉱物タイプより、大粒の紙砂の方が幹部に入り込み難いので、
治療中はそちらが好ましいかなって事も説明されたように思います。
薬は抗生物質のみだったかと。

3665 名前: ちゃいのあ 2007-01-02 12:21:51 ID:Zq7EIb3HCc
  >3663さん >3664 ツバキさん
ご心配ありがとうございます。
猫砂・・・やはりそうなんですよね。
こちらでは細かい鉱物系か大きいシリカゲル系の猫砂しか売っていないんです。(帰国した時日本の猫砂の多さにとっても驚きました)
昨日の爪取りが余程痛くてトラウマになってしまったのか、ノアは私の近くには来ても、爪が痛いから甘えたいのに痛いことされそうだから抱っこは嫌な様子。それでも何とか患部を見たら、案の定白い粒が・・・(汗)
どうやら足を触るだけでも痛いようで、すっかり嫌われてしまったみたい。
今のところはびっこをひいていないし食欲も旺盛なので、消毒もかなり沁みるようですし、しばらくは様子を見るだけにしておきます。

3666 名前: ちゃいのあ 2007-01-02 20:40:32 ID:Zq7EIb3HCc
  何度もすみません。
日本の病院に聞いたりしたのですが、家には使えそうな医療具もないのとやはり心配だったので病院に連れて行きました。
消炎剤のお薬と抗生物質の軟膏を処方してもらい、足を包帯でぐるぐる巻きにしてもらって、このまま炎症が起きなければ大丈夫とのことでした。
ノアは食欲も旺盛で元気です。やはり包帯が気になるようですが、カラーは駄目なのでこのまましばらく我慢してもらいます。

お騒がせしてしまってすみませんでした。アドバイスを頂けたお陰で酷くならず良かったです。
ご心配くださった皆様、本当にありがとうございました!

3668 名前: 名無しさん 2007-01-05 18:01:43 ID:TRkwDt71QI
  ノアちゃんの怪我がよくなるのがなによりです。
またなにかあればここに書いてくださいね。

3669 名前: やました 2007-01-14 09:31:52 ID:gP9yqAcPUQ
  初めまして、こんにちは。
猫ちゃんの事で質問です。

トイレの場所を移動させようと思っています。
どのように誘導?移動したらうまくいきますか?

実は、一度試しましたが上手く移動できませんでした。
猫ちゃんが嫌がってしまったので元の場所にトイレを戻しました。

いい案があれば教えてください。

3671 名前: 名無しさん 2007-01-14 12:18:54 ID:KojDKMw55I
  うちの子をショップから連れてきた時、
まず、居間に猫トイレを置いていました。
そこで1回するたびに、「よくできたねー、えらいねー」と褒めちぎって、
トイレを50cmくらい動かします。
この方法で、居間から所定の位置の人間トイレまで、
2日くらいで移動できました。
1回も失敗はありませんでしたよ。
こねこの初期設定とは状況が違うかもですが、
御参考まで。
うまくいくといいですね。
失敗しても、怒っちゃだめですよ。

ひとつ上、間違えたので消しました。ごめんなさい。

3672 名前: 柑橘系 2007-01-15 07:44:27 ID:00p.QfzUhI
  >ちゃいのあ様
今更ですが、ノアちゃんの怪我大変でしたね
その後、傷口は落ち着きましたか?
元気いっぱいなノアちゃんだけに心配だけど
何にせよ、大事に至らなかったようで何よりです。


>3669様
猫は、トイレに拘る生き物なので
トイレが無いとまず探すそうです
3671さんも書かれているように
前のトイレの場所から見える位置で少しずつ動かすのが宜しいかと
2,3回使うと 『そこが自分のトイレ』 と認識するらしいです
じわじわと50cm程度ずつ動かすなら1回ごと
見える範囲でもう少し離すのなら3回位ごとを目安にして
”トイレ移動大作戦” 頑張って下さい♪

なお、トイレの設置場所が騒々しい、人の出入りが多い等の場合も
落ち着いて用を足せないため嫌がると思います。

3673 名前: 猫しらす 2007-01-16 14:17:18 ID:H393ZLsuGw
 
リンク先 データサイズ 55 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  しらすいっぱい食ったにょ

3674 名前: 名無しさん 2007-01-18 01:20:07 ID:C9KqdCZ0cA
  >3673
食べ過ぎだにょ

3675 名前: ムートン 2007-01-19 19:52:57 ID:WB5fp8DWpU
   ムートンの敷物について質問です。
寒い日が続くため、ハウスの中の電気カーペット以外にも、と思ってムートンを購入しました。優雅に毛皮の上で寝そべってくれたらうれしいと思ったのです。購入したのは羊毛100で、少しつんとくるような特有のにおいがします。
 敷いてあげたのですが、においをかぎ、顔をつっこみ、攻撃しますが・・・ほとんど乗りません。乗せてもあわてておりてしまいます。さらに、攻撃するときに、口いっぱいに毛をくわえこみ、食いちぎります・・・

  質問1:猫は獣毛の敷物ではくつろげないのでしょうか。
  質問2:毛玉の危険があるのでしょうか?

 ご経験や知識のある方、よろしく御願いします。

3676 名前: 名無しさん 2007-01-20 18:29:25 ID:TRkwDt71QI
  ムートン様
うちでも猫用にムートンを買いましたが使ってもらえませんでした。
他の洋裁用に買った中古毛皮などでは嫌がったりせず、上で寝たりもしてました。
どうもムートン特有のふわふわ感は足元が不安定になるので嫌うみたいです。
飲み込むと毛玉の心配はあると思います。
おかげでムートンはわたしの敷毛布になりましたが、猫は嫌がらずに一緒に寝てます。
ムートン様もベッドに敷いてそこで寝るかどうか試してみてください。

3677 名前: 名無しさん 2007-01-21 11:39:50 ID:xwqtnnDBS.
  羊毛の類は、食べちゃったら簡単に吐けないから危ないと聞いたことあります。
食いちぎっておられるとのことですが、その後ちゃんと吐きだしてますか?
あと、やはり、フェイクファーでなく本物の毛皮は匂いが違いますから、食いつきもいいですorz
フェイクじゃないボアつきのジャケットは我が家に存在しません。食われますからorz

3678 名前: ムートン 2007-01-23 21:26:11 ID:WB5fp8DWpU
  教えてくださった方にお返事が遅れました。
とても助かりました。

>>3676さま
 そうですか。やっぱりムートンだめですか。
>>3677さま
 うわ、大変。急遽取り上げてねこ草を買ってきました・・・・

昨日このスレを読み、返事も書かずにムートンを取り上げました。
どうもありがとうございました。

3679 名前: 名無しさん 2007-01-31 22:29:48 ID:7xerbds6fQ
  ノラ猫についてです。
ノラといっても学校に住み着いているものなのですが
最近顔~首にかけてとてもかゆいらしく
ほとんどずっとかいているためすごい顔になってます。
ネットで調べたところ、アトピーやアレルギーのたぐいかもしれないと思ったのですが
もし本当にそうなら、今なおしたとしても
室内飼いにして食べ物を管理しないとまた再発しますよね。

一度病院に連れて行ってあげたいと思ったのですが
今後ずっと面倒を見続けるわけにはいかないのなら
勝手に連れて行くべきではないのかと悩んでいます。

3680 名前: ニコヨン 2007-01-31 22:51:13 ID:5CpoOh.2u2
  顔や頭が特にひどいのなら、疥癬かもしれません。ダニですね。
疥癬だったら薬で治りますし、食べ物とは関係ありません。

ただし、治したとしても近所の仲間に接触すると、またダニをもらって再発しますよ。

3681 名前: 3679 2007-02-01 18:17:01 ID:7xerbds6fQ
  >>3680さま
ぐぐってみました。耳とかにつきやすいんですね……
どちらにしろ、ノラのままではだめなようですね。
ありがとうございます。

3682 名前: トラ 2007-02-11 18:44:59 ID:oj195K6D3A
 
リンク先 データサイズ 130 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  ちょうど一年前トラは結石症で手術を受けました
そのとき市販の安いカリカリは病気が再発するからといって
病院でしか売っていないカリカリ(ウォルサムのPHコントロールURINARY 2)
を3~4ヶ月与えたんですが途中から市販されているカリカリ(ヒルズ、サイエンスダイエット)に替えましたが今のところ問題が無いように思えます
ところで今日、手術をした病院から電話がかかってきて
「最近うちのエサを買っていないがどうしたんだ?」と
私は
「市販されていて、ちゃんとしたものをやっていると」というと
「ほかのはダメだ」っておっしゃるんですが
病院で買うと高いんですよね、でもやっぱり先生が言われるとおりのほうが
いいんでしょうか?

3683 名前: 中中 2007-02-11 20:57:50 ID:TEFDDipzfE
  トラさま

うちのナカチュウもPHコントロールを食べさせた時期がありました。病状の程度で違うと思いますが書かせていただきます。

先生がウチのでないとダメ、とおっしゃったのはカリカリの賞味期限が関係しているのではないでしょうか?
体の弱い猫ちゃんだと古いものを敏感に反応してしまい消化不良、ゲリ、ケロッピしてしまう事があるんだそうです。
市販されているものですと、どうしても古いものから販売するので…。

でも私の行きつけの先生は病院で買っても市販してるものでも大丈夫と言ってますので、こればかりは各先生の考えで違うのではないでしょうか?

そして高めのカリカリを買うのでしたら、むしろトラちゃんのシッコで判別できる、リトマス試験紙のような猫砂を先生にお願いするのはどうでしょうか?
砂の袋に大丈夫な場合は青、病気の疑いがある場合は赤といったふうに変色する猫砂です。
我が家のナカチュウも利用させていただいていますが、知識のない私でもとても便利ですよ。
動物は暫くしないと具合が悪いとか気付きにくいですし。


長々と書いてしまい申し訳ありません。少しでもお役に立てれば幸いです。

3684 名前: セイラ・マス・大山 2007-02-12 12:22:26 ID:dVubRM1svU
  そんな病院はだめだと思う。
ところで、うちのデブはサイエンスダイエットでも痩せません。
なぜですか?

3685 名前: かものはし 2007-02-12 02:38:56 ID:KhFeNWv1Dk
  >トラさん
ウチは療法食(ウォルサムのPHコントロール)をネットで通販してます。
獣医さんで買うより安価ですし、いまのところ賞味期限ぎりぎりのものが
送られてきたりということもないです。療法食もいろいろなメーカーから
出てますし、猫の好みもあるでしょうから、必ずしも獣医さんが指定する
ものを獣医さんから買わなければいけないということはないと思います。
ただ、「市販されていて、ちゃんとしたものをやっている」が、
「ちゃんと療法食をやっている」ということなのかは気になりますけど。

ウチのかかりつけの獣医さんは、石が出来る出来ないは体質だから療法食を
やめると再発すると云ってました。また、要は石が出来ても大きくなって詰まる前に
排泄出来れば良いのだから、水分をたくさん摂れるようにして、シッコの回数を
増やすようにとも云ってました。

もし療法食に頼りたくないということなのであれば、中中さんのカキコミにもあるよう
に、日頃から尿のPhチェックをしたり、水をいっぱい飲んでもらうなど工夫がいると思
います(とうにご存じなこととは思いますが)。
おしっこ出なくて苦しんでいる猫は見ててホント可哀想なので、再発させないよう
おたがい頑張りましょう~。


>セイラ・マス・大山さん
カリカリ好きな子(ウチだとアニ)が太りやすい気がするのですが、
彼はいかがですか?w

3686 名前: セイラ・マス・大山 2007-02-12 08:10:22 ID:dVubRM1svU
  >>かものはしさん
今は元気で、相変わらずデブです。
ねーちゃん達には普通にオヤツあげますが、カイには半分しかあげてないのに・・・

3687 名前: 微々 2007-02-12 16:23:09 ID:1J9BKUO/Dg
  商魂たくましい病院ですね。呆れ

うちも病院で買うと高いので 500円ぐらい安くなるペットショップで
ウォルサムのPHコントロールを買っています。通販って手もあるのか。

3688 名前: トラ 2007-02-12 21:10:16 ID:oj195K6D3A
  みなさまいろいろとアドバイス下さいましてありがとうございます
結局どうするかは、私自身なんですが、今のまま市販品を続けていこうと思います
私の住んでいる田舎では動物病院が少なくあれこれと選べないわけです
本音をいいますと 微々さん、セイラ・マス・大山さんのおっしゃるとおりだとおもいます。
トラが「大丈夫」って言ってくれると助かるんですが
中中さん、かものはしさんありがとうございました。

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(雑談/質問/相談とかのスレ)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)