[←]掲示板に戻る

【109:4709】雑談/質問/相談とかのスレ

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

3767 名前: キャッツにゃー 2007-07-22 15:37:19 ID:XqRFBo0vGg
  初めまして、雑種の雄猫二匹(共に5歳)を保健所から引き取って飼っています。
質問したいのですが、片方の猫が尿路結石で、二度ほど獣医さんに石を砕いてもらいました。
それからは食事は基本的に缶詰、日に数度おやつ代わりにウォルサムのスターターをあげています。

今日、いつものスターターを買いにペットショップに行ったところ
別のカリカリの試供品を配っている人から
「スターターは石を溶かすのが目的だから、最初の段階だけであとは維持食にしたほうがいい
 スターターのphでは逆に猫の体には悪いんです」
と言われました。

石を獣医さんに砕いてもらった時、その獣医さんが薦めてくれたのがウォルサムで
「フィッシュ味もあるけど、フィッシュ味だけ食べてて再発した子もいる」と言われたので
いままでずっとスターターのみ2年ほど与え続けています(1日せいぜい100粒程度ですが…)

もう一匹は尿路結石の気はなく、至って健康なのですが、
一緒に同じ缶詰とカリカリを食べています。
この場合、維持食のようなスターターより多少phが高いものに移行した方が良いのでしょうか

同じ尿路結石の猫を飼っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら御指南ください。

3769 名前: おかあさんといっしょZ 2007-07-22 19:31:07 ID:PhOnkpj88k
 
リンク先 データサイズ 34 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  雑種雌2匹のうち、片方だけがストルバイト尿石持ちです。

多頭飼いでどーしても同じものを食べてしまうため、
獣医さんと相談の上、最初から維持食を食べさせてます。
勧められたのはヒルズのw/dなんですが(debu…)、すぐに飽きてしまうため
ウォルサムのpHコントロールを含めた各種フードを1袋ずつローテーションしてます。
(スターターはもう1匹のこともあるのでやめときましょう、と言われました)
あと、結石対策にはとにかく水を飲ませることが重要!ということで、
ドライフードには水またはぬるま湯をかけたり、
缶詰には柔らかめに作ったにぼし味寒天を混ぜた上にお湯をかけたり、
とにかく食事で水分を採らせる作戦を実行中です。
結石が判明してから1年近くたっていますが、
今のところかなり順調に石は小さくなっているようです。

とりあえず獣医さんに、健康な子のことを含めて相談するのが先決とは思いますが、
なにかのご参考になれば幸いです。

※3768は途中で投稿してしまったので削除しました。

3770 名前: キャッツにゃー 2007-07-22 20:54:43 ID:XqRFBo0vGg
  >お母さんといっしょZ様
アドバイスありがとうございました!
今日瓜実条虫の薬の為に獣医に行った時に相談すればよかった…(涙
お水もあんまり飲んでくれないので、お母さんといっしょさんのように
これからドライフードにも水をかけてみようと思います!
またたび水でふやかせば食べるかなぁと淡い期待を込めつつ…

危うく健康なもう一匹まで病気にするところでした。
本当にありがとうございました。

3771 名前: 名無しさん 2007-07-22 21:11:37 ID:797qsEhiYw
  だいぶ前ですが、微量の結石による血尿でスターターを処方されたことがあります。
スターターは尿を酸性にして石を溶かしつつ、水をたくさん飲ませるように
塩分が若干高くなっているとか(しょっぱいと感じるような味つけ、ということかも)。
若い猫はいいけど年齢が高くなると腎臓への負担が心配になるかもしれません。
スターターで石が溶けたら維持食はPHコントロールというのが通常の流れの
ようですね。
それと、維持食には相性があるようですので、ウォルサムで再発するようなら
別のメーカーのを試してみるといいそうです。ウォルサムはストルバイトと
シュウ酸カルシウムの両方に作用しますが、他メーカーにはストルバイトのみに
特化したフードもありますので。

雄猫の結石は気が抜けなくて大変ですよね。応援してます!

3772 名前: キャッツにゃー 2007-07-22 21:41:28 ID:XqRFBo0vGg
  >名無しさん
こちらもアドバイスありがとうございました!
結石猫は30年猫を飼い続けてきて初めてだったので不安でした。
もう二度と治療中のあの猫の苦痛を見たくないので
再発しないよう獣医さんによ~~~~く相談して決めてみたいと思います!

皆さんの応援で頑張れそうです!
最後まで幸せに生きて行けるよう飼い主としても頑張ります(^o^)ノシ

3773 名前: るっき&麦 2007-07-30 23:47:15 ID:2bxe1luln2
 
リンク先 データサイズ 43 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  写真は雷におびえて布団に潜り込んでいるヘタレ麦です。フヒヒ。

相談です。
このたび、猫たちを連れて、飛行機に乗って引っ越しすることになりました。
自宅から機内に積み込める、国際基準に合格したキャリーを購入するなど、
準備は進めているのですが、いろいろ不安です。
フレンチブルドッグやブルドッグは輸送中止、なのがわかったりして・・・

どなたか経験者がいらっしゃいましたら、ぜひ良きアドバイスをください!
よろしくお願いします。

3774 名前: 名無しさん 2007-07-31 09:17:01 ID:pn4f0OIkP6
  えっ!海外にお引っ越しなんですか!
経験者じゃないので全然アドバイスにならないですが、猫検疫経験者の方が
ブログに詳しく書かれているのがいくつかありますね。
(私は日本→ドイツに輸送した方のブログをよく拝見してます)

国によってだいぶ事情は違うようです。たくさん情報が集まって、
無事渡航できますようお祈りしてます。

3775 名前: るっき&麦 2007-07-31 11:14:44 ID:v7/iQZYCpk
 
リンク先 データサイズ 35 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  あああ、言葉足らずでした。国内移動です。
飛行機で一時間と少しです。

・睡眠薬などを飲ませて移動するべきか?
・ケージには覆いをした方がいいか?外が見えた方がいいか?
・前日の夜から水だけにしたほうがいいのか?

などなど、迷うところがたくさんあります。。。

写真は荷物作りをじゃまっ子する、るっきです。おじゃま毛玉め。

3776 名前: くろくろさん。 2007-07-31 12:07:36 ID:t3oYKcyPcw
  うちの実家のぬこが東京→北陸間(約一時間)を移動したときは、事前に航空会社に連絡して
フツーにキャリーに入れてお渡ししました。睡眠薬とか鎮静剤とかという手もありましたが
お医者さんに「投与するのはいいけど、目を覚ました時に何かあったらケアできないから
オススメしない」といわれて、そのまま乗せました。
案外、一時間くらいならギャーギャーいってましたが、フツーでした。

気をつけたのは、ゲージの中に、家でつかっていたバスタオルを入れた、
ゲージの鍵がしっかりしているものにした、ペットシーツ敷きまくった、
手渡す時間までゲージ越しにかまってあげて、降りたら受け取り口に
ダッシュで迎えに行って飛行場からすぐ家に帰れるように手配した、
帰ってすぐ、トイレとご飯、水を設置、くらいでしょうか。

使用される航空会社に問い合わせてみてはどうでしょうか?

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(雑談/質問/相談とかのスレ)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)