[←]掲示板に戻る

【109:4709】雑談/質問/相談とかのスレ

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

3487 名前: 名無しさん 2006-08-28 11:06:47 ID:ZGj77iPmdg
  涙さんちゃんと寝てくださいね。ごはんも食べてね。
猫さん無事見つかりますよう祈ってます。

3488 名前: 大吉 2006-08-28 13:24:41 ID:AoyKmJy69Y
 
リンク先 データサイズ 25 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  >>3474 柑橘系様
>>3475
アドバイス、どうもありがとうございます。
白猫は昨日夕方、無事捕獲いたしました。

やはり最終手段はゲージしかないのですね。
家は小さなゲージしかないので、もしゲージにするなら
大きなゲージを買わないと・・・。(;;)

とりあえず玄関の内側に大きな網を置きました。
これで玄関ダッシュだけは避けられる・・・。

他にも網戸を破けないタイプにする、逃げ出しそうな隙を
作らない等の注意をしたいと思います。

>>3476 涙様
参考までに捕獲までの経緯を
・プロに頼む以外は基本的に自分で探すしかないです。
・家猫は外に慣れていないので始めは家の近所にいます。
 私は5日目に捕獲しましたが、それでも行動範囲は家にして5件分くらいでした。
・捜索は1日に2度。仕事から帰って20-22時くらいと朝4-6時くらい。
 人があまり歩かない時間帯に探しました。
・探す場所は車の下、家の裏の路地、家と家との隙間、近所の会社の倉庫など、
 臆病な猫が隠れていそうなところを片っ端。
 (涙さんの場合は隣が小学校とのこと。そこだけでも探すの大変ですね・・・。)
・頼みは首輪の鈴の音。名前を読んで鈴の音がしないかを注意しました。
・まずは姿を視認するのが大事。姿を見つけて、名前を読んで泣き声を返してくれれば
 コミュニケーションは取れているそうです。
・私の場合は3日目の段階で視認できたのですが、そのときは名前を読んでも逃げられ
 ました。3度目の脱走なので、外が楽しくて仕方がなかったのではないかと思って
 います。
・4日目に視認できた際は、近所のノラが近くで見張っていました。私が白猫に声を
 かけるとノラが逃げていった方向と同じ隙間に入っていきました。
 その後、2匹の争う声が。鈴の音が別の方向に行ったので、「負けたな」と
 思いました。
・5日目、日曜だったので夕方捜索。4件となりの駐車場の車の下にうずくまっている
 のを発見。さすがに憔悴しきっていたのか、猫かつおを一切れ投げるとすぐに食いつ
 きました。そこで次の一切れを手のひらにおいて、名前を呼んでおびき寄せて無事
 捕獲と相成りました。
・捕まえてみると案の定傷だらけ。ノラの洗礼を浴びたのだと思いました。

とにかく周りにノラがいるとそこの縄張りには簡単には入れないので行動範囲は
狭まると思います。
まずは目撃情報を入手し、自分で視認すること。それを目指して頑張ってください。

私が一番参考にしたサイトです。
ttp://hm.aitai.ne.jp/~ishikawa/p_memo9.htm

無事見つかることを祈っています。

3489 名前: 2006-08-28 23:54:28 ID:zPDX394/W.
  ありがとうございます。
サイトの方見ました。今日の見回りの時に壁とかに、猫の毛が付いていないか注意しながら 歩きたいとおもいます\^~^/

最近私が夜中に外に出て行くので、母が心配して窓でわなく、猫が出て行った玄関を全開にしてカリカリ5粒と魚、またたびのジャーキーを少し千切っておいていましたが、
猫の見回りから帰って来たら野良猫が平気でバクバクと食べていました。
それを母に言ったら、「嫌な猫。」と愚痴っていました。( ̄▽ ̄;)
私の猫もこんな感じにお腹空いてるのかな・・・とか考えながら、追っ払いました☆

2日前から始まっている、空き家の解体作業の音に耐えながら午前中だけ寝ました。
ご心配ありがとうございます。



3490 名前: マリア 2006-08-29 02:52:54 ID:OI5.RTlIcU
  猫はなわばり意識が強いため、違うなわばりに入ってしまって、そこから
戻ってこれないこともありますから、ちょっと離れた地域も見てあげて下さい。
探すときは、やっぱり名前を呼ぶのが有効かと思います。

今の状況は、かなりお辛いと思います。(経験あります)
心身ともに、きついと思いますが、とにかく、よく食べよく寝ないと
体が持ちませんから(この暑さもありますから)
きついときは、ゼリータイプ(ウインダインゼリーみたいなものや、ドリンク剤など、摂られるといいかと。)
どうしても寝れないときは、病院へ行くと、軽い眠剤を出してくれますから
飲んでぐっすり寝るといいです。寝不足が続くと、衰弱して捜索も出来なくなって
しまうので。
何も協力できずにすみません。見つかりますように祈っています。


3491 名前: 2006-08-29 03:48:26 ID:Br0w1MP2a6
  いろいろとありがとうございます。(大感謝!!)
先ほど、見回りから帰ってきました☆
いろんな猫に会いましたが、すべて違ってました。
もうそろそろ寝ようかなと思います! おやすみなさい。(T-T)Zzz

3492 名前: 名無しさん 2006-08-29 21:07:43 ID:Giz5OG8KZA
 
リンク先 データサイズ 29 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  誰か、この子達(と黒幕)を助けてあげてください。
詳しくは、http://home.t04.itscom.net/doreon/suteneko/suteneko.htm に書いてあります。

3495 名前: ナナシー 2006-09-01 22:19:04 ID:aDuff6dPzI
 
リンク先 データサイズ 13 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  知人がPCないのでかわりに質問失礼します。
知人が飼っている猫の口の端が赤くただれててしまったらしいのですが、
原因は何なのでしょうか?
猫自体は元気もありご飯もよく食べるらしいので
病院に行った方が良いのか迷っているとのことでした。
これは病気なのでしょうか?

※3494は画像貼り忘れたので削除しました。

3496 名前: 名無しさん 2006-09-01 22:57:41 ID:8ZhtRZEUuY
  >>3495
うちの猫が昔なったものと似ています。
かなり昔の事なので記憶があいまいで詳細が書けず申し訳ないのですが、
唇が部分的に欠けたようになりました。うちのも元気でご飯は食べてました。
病院で貰った飲み薬で治りました。その後気をつけて見ていますが、再発はしていません。
進行して食べられなくなってからでは大変ですから、早く病院へ行かれたほうがいいと思います。

3497 名前: ナナシー 2006-09-01 23:06:54 ID:aDuff6dPzI
  >>3496
レスありがとうございます。
友人にそう伝えておきます。
自分は動物飼ったことがなくよくわからなかったのでレス貰えて助かりました。

3498 名前: 2006-09-02 01:29:10 ID:QOYnz9PCGg
  お久しぶりです。
猫なんですが、昨日の夕方に発見したのですが、捕まえることわできませんでした。(;‐;)
小学校と山の間にあるボロボロの空家にいました。その空家には、私の猫の毛がたくさん抜けていて、猫の缶詰とカリカリがおいてありました。誰かが、そこで、餌付けをしていたので、帰ってこなかったんじゃないもかな・・と思いました。
一応餌付けしていた人が、猫を捕まえてくれるのであればと思い、チラシを貼ってきました!!
捕まるといいのですが・・・

3499 名前: 名無しさん 2006-09-02 10:45:34 ID:OonGpeoQ2k
  発見おめ!よかったね!!生きててよかったね!!
すごく嬉しくてほっとしました。
姿は見れました?痩せてないですか?ケガしてないですか?怯えていませんでしたか?
お世話してくださってた方に感謝…

3500 名前: 名無しさん 2006-09-02 12:51:22 ID:I76GChfjH6
  餌をおいてくれてるぐらい親切な人ですから、チラシに気づいたらきっと解ってくださるでしょう。
大きな前進ですね。よかったね。

3501 名前: るっき&麦 2006-09-02 19:11:01 ID:A/vkx0cbm.
  ああ、見つかって良かった~!
しばらく通って、においのついているものを持って行ったりすれば、緊張を解いてくれるかもしれませんね。

3502 名前: マリア 2006-09-03 02:03:18 ID:hMjtPfC5fs
  良かった、良かった、生きてて良かったぁー!
えさをあげてくれてた人に心から感謝です!
とりあえず、確認が出来たので、あとは、あせらず上手にいけば
捕まえられる気がします。猫は、猫撫で声に弱いから、優しく
名前を呼んでみて。匂いのついたものも絶対効果的だと思います。
もう1歩ですね。がんばって!!

3503 名前: 2006-09-03 02:33:12 ID:gQnhD3Phhc
  皆さんありがとうございます。
猫は前よりかは痩せていました。とても汚かったです。一瞬見たとき、判別しにくかったぐらいに・・・。(ё-ё)
今のところ電話がありません。きたらいいのになぁぁぁ☆

3504 名前: 麦(むぎ) 2006-09-04 11:48:39 ID:KvcL7TMisM
  >涙さん
私も猫が迷子になり、こちらの板でたくさんお世話になった者です。(2ヶ月後見つかりました!)
ご相談に気付くのが遅く既に皆さんから適確なアドバイスがありますが、きっとあと少し。お身体を大切にがんばってください。
家族の方も心配な気持ちはあるのでしょうが、もう少し涙さんと同じ位一緒に探してくださると涙さんの気持ちも楽なんですけどね・・・でも たくさんの隠れ猫好きさんもご近所には絶対たくさんいらっしゃいます!! きっと涙さんの必死さは伝わってると思いますよ。

長くなってすみませんが、あと少しという場合「捕獲機」も有効なようです。
私自身使ってないので詳しく説明できないのですが、来る場所がわかって捕まらない飼い主さんは随分これで無事保護されてるようです。
捕獲機を置く理由や連絡先を書いて設置すればいいと思います。
愛護団体や動物病院でも貸してくださるようですが、私のお世話になったこちらのサイトでも貸してくださいます。
よかったらこちらのサイトでもご相談されてみてはいかがでしょうか?
ttp://cherryberry.raindrop.jp/top/toppage.html

あとどうか、夜道に空き家等まわる際は、本当にお気をつけてくださいね!!!

3505 名前: 大吉 2006-09-04 12:16:08 ID:AoyKmJy69Y
  >涙さん

見つかりましたか!本当に良かった。
これで一歩前進ですね。

小学校と山の間にあるボロボロの空家にいたとのこと。
で、あれば夜だけでなく、昼の間にもそこにいる可能性が高いですね。

夜出歩くのが危険ならば、昼間もその空き家を覗いてみることをお勧めします。
そこを自分の縄張りにしていたら、昼間もいる可能性が高いです。

学校から帰ったあとにでも見に行かれて、名前を読んでみてください。

ニャアと返事が返ってくればコミュニケーションが取れたことになるのでさらに一歩前進です。

私の場合も返事くれるまで3回くらい通いました。2回は逃げられて、3回目でやっと手のひらからえさを食べてくれました。

あともう少しです。頑張ってください。


3506 名前: 麦(むぎ) 2006-09-04 13:29:18 ID:KvcL7TMisM
  度々すみません。
捕獲機の件、折角今 猫ちゃんに近づいているのに捕獲に失敗した際、脅かしてしまうことになってしまいますかね・・・
でも 実績があるのも事実のようですし・・・(どなたか使われた経験のある方いましたらお願いいたします。)
ちょっと勇み足な余計なアドバイスをしてしまったかな?と心配になり、再度書き込んでしまいました(><)混乱させてしまい申し訳ないのですが、ご使用の際は、先ほど私の書いたサイトの方等経験者のご意見も仰いでみてください~
とにかく早く涙さんと猫ちゃんが一緒にぐっすり休めますようにお祈りいたしております~

3507 名前: 名無しさん 2006-09-04 17:49:44 ID:rU58u7zeio
  >>3463
亀レスですが・・・
良かったですね~~( ´ー`*)。

3508 名前: 名無しさん 2006-09-05 15:14:33 ID:v/T9sGjuR.
  迷い猫を保護しました。典型的なアメショーの雌で体重2.6キロ。人馴れしていて毛並み艶やか肉球プニプにです。子猫かと思ったのですが、永久歯が揃っていてエナメル質が結構磨耗しているみたいです。獣医さんも今年生まれの子猫か小柄な成猫か判断できないそうです。猫の年を見分ける方法ご存知の方、どうか教えてくださいませ。

3509 名前: 2006-09-06 12:38:21 ID:BuMJpj6lnY
  ありがとうございます。
昨日チラシを見て電話をしてくだっさった人が2人もいたんです!!
 はじめはあの空家のところにご飯をあげている人からだと思って話を聞くと、私が見つけた場所から方向が逆で、「学校の西門の近くで見ました。すぐに逃げられましたが…」と言ってました。
1人目は見間違いかも・・・と心で思っていたのですが、2人目となると見間違いとかいう問題じゃなくなって、走って探しに行ったのですが全然いなくて、1時間おきに探しに行ってるのですが、鈴の音すら聞こえなくて・・・疲れました。
捕獲機は今考え中です。動物病院とかがとても遠いので、捕獲機を持ってチャリのカゴにはいらないよね・・・。という感じです。

明日は学校が生活指導の日なのでもう寝ます。おやすみなさい…。(m-m)Zzz

3510 名前: 名無しさん 2006-09-06 17:00:48 ID:TRkwDt71QI
  >>3508
メスだと避妊手術の跡はありますか?
お腹の皮膚をさぐってみるのがいいかと。
乳首が大きいなら出産経験ありです。
歯に歯石がついてたり、黄ばんだりしてませんか?
これらがあると成猫の可能性高しです。

ちなみにオスだとタマタマの大きさも目安になります。

3512 名前: るっき&麦 2006-09-07 02:02:50 ID:5rk4wcI1FI
  3511は間違ったので削除しました。ごめんなさい。

3513 名前: 3508 2006-09-07 18:17:40 ID:5xeEl.iNic
  >>3510
ありがとうございます。
避妊手術の跡はなく、乳首も小さいです。
歯は根元に歯石はないのですが、牙が4本とも
先端と根元の中間の部分が削れたように色が変わっているのです。
それ以外は子猫みたいなので歯は生まれつきなのかもしれませんね。

あと食べるときにウニャウニャ言いながら食べます。
先住は子猫のときにしかやらなかったけど、成猫でもウニャウニャ言うことあるんでしょうか?

3514 名前: 名無しさん 2006-09-07 22:18:18 ID:aMkzElotzc
  うちの子は9歳ですけどウニャウニャ言いながら食べますよ
仔猫の判断には難しいかもしれませんね

歯で判断できないと難しいですね

3516 名前: しのぶ 2006-09-08 06:15:05 ID:4YymBsP5s2
 
リンク先 データサイズ 3 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  ご相談です。
生後1ヶ月のときに保護し、現在5ヶ月の女の子で、名前はりりぃと申します。
6日前にご飯を食べなくなったので、医者へ連れて行ったところ、
熱が40度を越していました。
当初は風邪だろうと言われてのですが、4日前に血液検査の結果と、
腹水が溜まり始め、その腹水の検査結果によって、伝染性腹膜炎(FIP)と診断されました。
その日からインターフェロンと抗生物質の投与と、
静脈点滴とD-フラクションで栄養補給しています。
市販のキャットフードは食べないので、鶏肉ささみとマグロの茹でた物を食べています。
食欲も元気もありません。
かなり厳しいと獣医さんから言われていますが、諦めずに頑張りましょうということになりました。
セカンドオピニオンを含め、今後どのように病気に向かっていったらいいでしょうか。
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
宜しくお願い申し上げます。

3517 名前: マリア 2006-09-08 06:54:31 ID:JzrI2OoGyI
  おそらく、血液検査と腹水の検査をされているなら、他の病院へ
行かれても、同じ結果が出ると思います。
現在の治療も、おそらく最善の治療法と思われます。
あとは、りりぃちゃんの体力と免疫力にかけるしかないと思います。
FIPであっても、全員がダメにはならないと思いますから、
希望を捨てずに、どうかがんばって下さい。
ご心痛のことと思いますが、飼い主さまも、ご無理なさらないように。
全快するよう、祈っております。
りりぃちゃん、ガンバレガンバレ!

3518 名前: 3508 2006-09-08 07:58:07 ID:5xeEl.iNic
  >>3514
そうですか、大人でもやるんですね。
有り難うございました。

3519 名前: 名無しさん 2006-09-08 10:14:35 ID:TRkwDt71QI
  >しのぶ様
うちの猫も伝染性腹膜炎になりましたが回復しました。
希望を持ってりりいちゃんと一緒にいてあげてください。

3520 名前: しのぶ 2006-09-08 12:20:40 ID:4SzDKOpdgo
  >3519様
本当ですか!
分かりました。
ありがとうございます。がんばります。
何かに気をつけたこととか、これを食べさせると良いとかありましたら、
どうぞ教えて下さいませ。
長期戦になると言われましたが、どの程度でしょう。
1ヶ月、2ヶ月…あるいは半年、1年程度の時間は掛かるのでしょうか。

3522 名前: 希望を持って 2006-09-08 21:57:52 ID:K6017ORpA6
  うちの子もギリギリでFIPから帰ってきました。
インターキャットを使うのは変わらなかったのですが
ここの病院ではもうダメだと思って
別の病院に行くとインターキャットをものすごい量を投与してみたり
なんとか助けようとしてくれましたおかげで助かりました。
(それなりに治療費はかさみました、後から聞いたのですが最初の病院ではコストと効果を
考えてその大量投与治療はしてみなかったそうです)

病院が異なると治療も考え方も異なりますから別に行くのも良いのですよ。>>マリアさん

3523 名前: 名無しさん 2006-09-08 22:18:40 ID:55i7ykVLLg
  >しのぶさん どこの地区かわかれば病院のヒントがでてくるかもですよ。
わたしが見た、FIPからかえってきたこ(ドライタイプ)は、名古屋の通称猫の病院で治して貰ったということでした。ご参考になれば

3524 名前: しのぶ 2006-09-09 06:37:46 ID:4YymBsP5s2
  みなさま。
親身になったご助言、ありがとうございます。
昨日で一旦、点滴は外しました。
症状が良くなったというわけではなく、これ以上は猫が針の傷みを感じてしまうからだと言うことでした。
昨日も今後の治療法について30分ほど話し合いました。(長いのか短いのか分かりませんが…)
これからは、週2回インターフェロンの投与と、錠剤の抗生物質、処方食とD-フラクション。
食欲が落ちてきたら点滴をするという治療でいきましょうと言うことになりました。
良くも悪くも1ヶ月ほどで結果が出るとの事です。
相変わらず熱は下がりません。
解熱剤の使用はあまりにも体が小さいため、悪影響を考えて使用していないそうです。
昨日は少し歩くようになりました。少量ですが自分からもご飯を食べました。
一時期に比べると、少し元気が出てように思います。

>3522さん
やはり大量に投与した方がいいのでしょうか。
週2日では不十分なのでしょうか。

>3523さん
ありがとうございます。
そんな病院があるのですか。
私が住んでいるのは岐阜です。通えるかどうか調べてみます。

3525 名前: すずちゃん 2006-09-09 08:51:52 ID:6mgG7ZlVrs
  昨夜ネコが脱走してしまい、幸い数時間で捕獲できたのですが他のネコとケンカしたのか捕まえるときにシッポを抑えたせいか、シッポをケガか骨折している様です。
今も人が近寄るとフーフー言って怒るので、医者にすぐ連れて行くべきか落ち着くまで様子を見るべきか悩んでおります。

3526 名前: 名無しさん 2006-09-09 08:55:49 ID:c9dcQzqcfQ
  >しのぶさん
岐阜にお住まいなら、岐阜大学の動物病院は、(評判は存じませんが)高度先進医療をしているとききます。
今通っている獣医さんに、ご紹介いただくとスムーズに診ていただけると思います。
その辺も相談してみてはいかがでしょう・・・。

3527 名前: 名無しさん 2006-09-09 10:19:24 ID:TRkwDt71QI
  >>3524
食欲がでてきたようでよかったです。
食事は体力になりますから、りりいちゃんが食べるものなら
なんでも食べさせてあげてください。
魚屋さんでお刺身盛り合わせを買って、りりいちゃんの食べたがるものを
調べてみるのもいいかもしれません。

>>3525
しっぽがだらんと垂れ下がったりしてますか?
そうだったら交通事故にあった可能性があります。
獣医さんに電話で相談してから連れていってください。

3528 名前: マリア 2006-09-09 13:09:31 ID:OI5.RTlIcU
  >>3522 さん

あの書き込みをする前に、友人の獣医師の見解を聞いてから、書き込みいたしました。
インターフェロンの件ですが、伝染性腹膜炎は一刻を争う病気ですので
インターフェロンの大量投与は基本なので、そのことを含んだ意味で
書いたつもりでしたが、言葉が足らなくてごめんなさい。

3529 名前: しのぶ 2006-09-09 16:33:25 ID:4SzDKOpdgo
  >マリアさん
そのご意見ですと、週2回の投与では少なすぎますよね。
今日もう一度病院へ行って、相談してきます。
ありがとうございます。

>3526さん
岐阜大学の動物病院のことは考えないでもなかったのですが、
一向に評判が聞こえてきません。
人間向けの病院の評判があまり良くないので、躊躇しているのですが…。

3530 名前: 柑橘系 2006-09-09 19:44:27 ID:5zAHFJzs2.
  しのぶ様

可愛がっていたりりぃちゃんの発病に
どれ程心を痛めていることかと‥ご心痛拝察します。
ただ、飼い主さんが落ち込んでいるとそのストレスが
猫さんにも届いてしまうような気がするので
どうか気を落とさず、前向きに病気と向かい合って下さい!!

恐らく、りりぃちゃんが発病してしのぶさんご自身も
ネットで色々と検索をかけているのではないかと思いますが
FIPは、とても恐ろしい病気です‥‥‥。
りりぃちゃんは若いので、その分病気の進行も早い可能性が考えられます。
色々と模索するなら、早い方が良いにこしたことはありません。

セカンドオピニオンについてですが‥。
同じ病気でも、医師によって考え方は様々です。
例えば(本当に1例ですが)インターフェロンひとつとっても
積極的に投与する医師。
飼い主の経済的負担を考えて(結構なお値段です)勧めない医師。
正常な細胞まで攻撃するからと、効果を疑問視する医師。
等々‥私がかかったことのある獣医師数名の間でさえ、多用な意見があるのです。
私は、自分の愛猫に会った方法、または病院を選ぶ最終的な決断は
沢山の選択肢の中から飼い主さんが決めることだと思っています。
(それぞれの飼い主さんにそれぞれの事情があるからです)

もし、セカンドオピニオンを持ってみようと言う気になっているのなら
出来るだけ早めに動かれた方が良いです。
ただし、あまり頻繁に動物病院へりりぃちゃんを連れて行くと
今度はそちらのストレス・体力的な負担が大きくなってしまうので
まずは、電話(HPを持っている病院があれば伝言板書き込みやmail)で
親身に相談に乗ってくれるところを探してみるのも良いかもしれません。
お力になってあげられなくてごめんなさい。
りりぃちゃんが、1日も早く元気になることをお祈りしています。

3531 名前: 名無しさん 2006-09-09 22:46:20 ID:nQeqf8yFsw
  ここに書き込む内容なのかどうか分からないけど
うp板の画像がよくpya!に転載されているのを飼い主さんはご存知なのでしょうか?
見る度に気になるのですが…

3532 名前: すずちゃん 2006-09-10 12:34:18 ID:6mgG7ZlVrs
  >>3527さんありがとうございます。
獣医さんに連れて行ったところ、他のネコに噛まれたと思われる傷がありました。
これからは脱走されないように今までより気をつけようと思います。

3534 名前: 名無しさん 2006-09-13 16:15:59 ID:ark8EES/dM
  >3531
知っている人が大半だと思うし、
転載されたことで、古い写真をHPにて再公開してくれた方もいますよ。

3535 名前: クロフ 2006-09-14 05:33:58 ID:YKEhRAy7Uk
 
リンク先 データサイズ 12 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  相談です。
ウチのクロフは非常に早起きで、毎日朝4時半に起こされます。
朝無視し続けてれば飼い主は6時まで起きないんだと学習させられるだろうとたかをくくっていたのですが……

毎日起きるまで鼻を甘噛み&サイレン並みに鳴き続け攻撃で強制的に起こされます。
餌も水も用意して寝てるので、遊べ&なでろというのが要求のようです。
二度寝すると怒られます。

ワンルームなので逃げ場もなく、ゲージ導入もサイレン鳴きは止められないしなぁと迷い中です。
何とかせめてあと1時間は寝かせて欲しいのですが、何か良いアイディアはないでしょうか?

3536 名前: 名無しさん 2006-09-14 06:07:29 ID:olvymGz2GQ
  寝る前に死ぬ程遊んでなでて「あれは夜やるものだ」と思わせてはいかがか。
もしくは、これからは一緒に寝る季節だから、ちょっとは収まるのでは

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(雑談/質問/相談とかのスレ)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)